日本農業新聞 e農ネットさんのサイトより
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=28265
〈転載開始〉
宇都宮市で、栃木県産の果物や野菜、ハーブ・スパイスなどを加えた地ビール(税制上は発泡酒)の人気が上昇中だ。煮込みや発酵の工程で野菜や果実などを加えるのがみそで、ビール醸造技師の横須賀貞夫さん(48)が年間約50種類を造っている。醸造所には直営バーを併設し、地ビールの魅力を発信する。
・県産野菜、果物にこだわり
海外で果物などを加えた地ビールは一般的だが、日本ではまだ少ないのが現状。そこで「ビールにもさまざまな風味があることを知ってほしい」と横須賀さんは200...
新規就農を目指す管理人が、憧れと勉強を兼ねて農業関係のブログやサイトを“覗き見”した足跡ブログ。→その後、埼玉県内の法人に就職就農し、タイトルも変更。→その後、子を授かり育児休業を取得しながら、就農に向け進行中
飛ばないナミテントウ 防除効果が長持ち 茨城「アグリセクト」が販売スタート
2014/06/28
日本農業新聞 e農ネットさんのサイトより
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=28280
〈転載開始〉
茨城県稲敷市にある天敵製剤メーカー「アグリセクト」は、遺伝的に飛ぶ能力がないナミテントウを、天敵製剤とし、16日から販売を始めた。商品名は「テントップ」で、従来の製品より防除効果が長持ちする。
ナミテントウは日本全国に生息するテントウムシで、幼虫・成虫ともに多くの種類のアブラムシを捕食する。アブラムシの天敵として注目されてきたが、施設内に放っても飛び去るため定着しにくかった。
「テントップ」には孵化(ふか)から3、4日ほどたった幼虫が入っている。幼虫はアブラムシを食べて成長し、約2週間で成虫になる。施設栽培のナスに飛ばないナミテントウの2齢幼虫を1株当たり10匹放したところ、成虫を2匹放したハウスよりも防除効果が続いた、という試験結果も出ている。
施設栽培でアブラムシが付く野菜が、同剤の利用対象になる。アブラムシを発見したらすぐ放す。
飛ばないナミテントウは、農研機構・近畿中国四国農業研究センターが開発。同社が販売することになった。
自然界のナミテントウの中で飛ぶ能力が低い個体がいることを同センターが発見し、飛ぶ能力を低くする遺伝子を持つ個体と交配・選抜を続け、飛ばないナミテントウを作り出した。遺伝子組み換え技術は使っていない。同センターは「減農薬栽培やアブラムシ防除に苦労するマイナー作物の栽培で強い味方になる」と期待する。
発売に合わせ、同機構はホームページに、利用例などを記載した利用マニュアルを掲載。また「飛ばないナミテントウ利用技術マニュアル」の冊子も発行した。
・露地利用も視野に
今月25、26の両日には同センターが、露地栽培での利用に向けたシンポジウムを奈良県橿原市で開く。同センターは「まだ研究段階だが、露地栽培でも使えることを確認している。今後露地栽培用としても使えるように農薬登録を目指す」と意気込む。
「テントップ」についての問い合わせはアグリセクト、(電)029(840)5977。
...
じゃがいも掘り。植え方のよる収穫量の差。
2014/06/28
やしまファームさんのサイトより
http://yashima-nouen.blog.ocn.ne.jp/blog/2014/06/post_fe93.html
〈転載開始〉
梅雨入り後1週間は、いつまで降り続くのか不安になるほど降った雨。ようやく、中休みかと思ったら、30度超えの真夏日。じゃがいもの葉も、緑から黄、黄から茶に変わり、収穫期になりました。植え方によって、生育等にどのような違いがあるかを検証した結果がでました。マルチ逆さ植え、普通の逆さ植え、普通植えの3種類の植え方を試してみました。比較実験として、各植え方で20株ずつ掘って、重量で比べてみます。ちなみに、省力化を兼ね、芽欠きは無しで育てました。土寄せは、マルチ逆さ植えは無し、普通の逆さ植えと、普通植えは1回の土寄せで終わっています。
まずは、マルチ逆さ植え。生長が一番早く、早い時期から葉の変色が始まっていました。マルチから芽を救出する作業が、一番の手間でした。葉が枯れた後は、早めの芋掘りが必要です。なぜなら、この時期のマルチの下は、高温となり、イモが痛んでしまいます。葉があるうちは、葉が日光を遮ってくれましたが、この状態となっては、早めの全収穫が必要です。
マルチ逆さ植えの、マルチをはがした状態。芋は、土の表面に出ていたり、土の中のわずか数㎝の所にあり、非常に簡単に掘れました。マルチのおかげで、土も柔らかで、非常に簡単に芋が出てきました。
芋掘りのお手伝いをしているのは、5歳の息子。こちらは、普通の逆さ植え。葉がまだ緑ではありますが、徐々に変色が始まっています。植え付け時に、浅植えにしてあったので、芋は土の表面近くに多くあって、掘る際にも苦労は少なく、茎を持ち上げると、半分くらいの芋がくっついてきました。ただ、浅植えの為に、土寄せが不十分な部分では、ほんの数か所ではあるけれど芋が露出して、緑になってしまっている物がありました。...
ライ麦の脱穀 まずは小麦で
2014/06/28
健康生活『自然農・自然流野菜作り』さんのサイトより
http://sizennouyamatabi.blog41.fc2.com/blog-entry-597.html
〈転載開始〉
ライ麦が実ってきた。 今年は実が大きい。 ウ~ン,これは粉にして,小麦粉と混ぜてライ麦パンにしたいものだ。 粉にするにはまず乾燥,脱穀,籾すり さて,乾燥は天日干しでよいとして,脱穀→籾すりはどうすればいいのか。 ”六条大麦でやった方法でできるような気がする” 大麦は脱穀までしかできなかったけれど,小麦やライ麦は一気に籾すりまでできるかも知れない。 乾燥した小麦があるので,早速試してみることに。 ①穂だけをハサミで切り離した。 ②段ボール箱と紙袋と木の棒(うどん作り用が家にあった)を用意した。...
殺虫剤
2014/06/28
宇野農園さんのサイトより
http://uno-farm.blogspot.jp/2014/06/blog-post_6.html
〈転載開始〉
殺虫剤には害虫に対して触れて死ぬる(接触毒)
食べて死ぬ(摂食毒)神経をおかしくして死ぬる(神経毒)があります
ところがこの殺虫剤は窒息させて殺すのです
成分はデンプン すなわち糊です
強力な糊で害虫を包み窒息させるのです
使用制限もなく収穫直前に使ってもOKです
当たり前と言えば当たり前 デンプンは毎日食べています
小さな害虫アブラムシとかダニに良いようです
害虫は発生初期に叩く方が効果的なので
準備の為用意しておきました
〈転載終...
えひめAI-2、豆乳ヨーグルト使用で保温不要
2014/06/28
スーの家のオーガニック家庭菜園12ヶ月さんのサイトより
http://blog.livedoor.jp/hatakenoneko-new/archives/39105545.html
〈転載開始〉
えひめAI-2の作り方(下記)によれば仕込んでから 保温して5~6日で完成。とあるけど普通、市販の動物性のヨーグルトを使うところ手作りの 玄米豆乳ヨーグルトを使い水道水を井戸水にして 分量通りに入れたら夜で室温20度なのに 30分程で、溢れ出しました。やはり、動物性のヨーグルトより植物性のヨーグルトのパワーって凄いんだなと感じました。玄米豆乳ヨーグルトは作った直後より、1週間位してからの物の方が、より反応が良かったです。市販のラブレなら植物性のヨーグルトだから機会があったら比べてみたいと思います。沈殿物は微生物の食べかすだそうです。生活編では 透明な上澄みをつかい、畑ではシェイクして使うそうです。畑での使用はこれからなのでハッキリ判りませんがお風呂場の壁にこびりついた石鹸カスが 原液をスプレーしたら落ちました。バケツに入れた生ゴミにスプレーしたらシュワシュワとずっと音がしていて、匂いも消えました。使ったのは豆乳ヨーグルトの上澄みが主ですお風呂にはキャップ1杯で2ヶ月以上水替えしなくても水が綺麗という衝撃レポートが現代農業にあります。これなら残り湯での洗濯も楽しくなります。 → ★えひめAI-2 通常の作り方 <500mlの場合> ...
8 Beers That Contain GMO's Or Other Harmful Chemicals
2014/06/14

Organic.orgさんのサイトより
http://organicbeet.blogspot.jp/2014/06/8-beers-that-contain-gmos-or-other.html
僕は英語が分からないので翻訳頼みですが、「GMOが使われてるビール8つ」ってことでしょうか。
日本でお馴染みの、バドワイザー、コロナ、ギネスが入ってますね。
コロナとギネスは好きだったので今後は考えてしまうな、、、
〈転載開始〉
Here are the 8 beers that are commonly found in bars in United States that you should stop drinking immediately.
Many...
日立、高度な稼働状況管理の「植物工場生産支援クラウドサービス」を提供開始
2014/06/14
植物工場・農業ビジネスの情報提供サイト(イノプレックス)さんのサイトより
http://innoplex.org/archives/20961
〈転載開始〉
日立、高度な稼働状況管理の「植物工場生産支援クラウドサービス」を提供開始
植物工場の高度な稼働状況管理を実現する
「植物工場生産支援クラウドサービス」を提供開始
株式会社日立製作所(執行役社長兼COO:東原 敏昭/以下、日立)は、このたび、植物工場内の生育環境のデータや栽培設備の制御データを収集し、リアルタイムで見える化するとともに、生育環境や栽培設備の遠隔での制御を可能にする「植物工場生産支援クラウドサービス」を開発し、本格的に提供を開始しました。
近年、日本では、農業従事者の減少、食料自給率の低下などが重要な社会的課題と認識されており、世界的には、急激な人口増加や異常気象による不作などでの食糧危機が懸念されています。
このような背景のもと、野菜などの植物の計画的な生産を実現するため、施設内で植物の生育環境を適正に制御する植物工場での生産が拡大しており、植物の生育状況や栽培設備の稼働状況を遠隔で監視するなど、管理の効率化や、各種のデータ分析による生産の高度化などを実現するサービスが求められています。
新たに提供を開始した「植物工場生産支援クラウドサービス」は、植物の生育環境を制御し、生産する植物の高品質化と生産性の向上をめざす本格的な植物工場向けのサービスです。
植物工場内の光、温度、湿度、二酸化炭素濃度、養分、水分などの生育環境のデータや、細霧冷房や養液ポンプなどの栽培設備の制御データを、各種のセンサー機器から、日立独自のデータ収集・制御装置である「Farm Gate Way装置」(以下、FGW装置)(*1)に収集し、データセンター上のデータ収集・蓄積・配信基盤を経由して、リアルタイムでモニター画面に表示するとともに、生育環境のデータを収集するセンサー機器や、栽培設備の設定値の制御を遠隔で指示することが可能です。
さらに、収集したすべてのデータをデータベースに蓄積し、BI(*2)ツールを活用して分析、評価することで、生産管理や経営視点での意思決定を支援します。
*1...
ドクダミ軟膏作りと田植え終了。
2014/06/14
まこちゃん農園さんのサイトより
http://iwachan0305.blog.fc2.com/blog-entry-1146.html
〈転載開始〉
JA女性部の支店行事、ドクダミ軟膏作りです。がめの葉。 柏餅に使われたりする葉っぱです。ツボクサ。主役のドクダミも、それぞれ刻みます。ドクダミは大鍋にいっぱいになりました。太白ゴマ油を分けて入れ、火にかけます。それぞれ焦がさないよう混ぜながらエキスを抽出します。ドクダミの葉は、ドロドロ状態。さらしで作った袋でそれぞれ濾します。ドクダミはちょっと黒っぽいですね。3種類を一つに混ぜ、小さく切った蜜ロウを溶かし、その後、固めます。みんなで分けて帰りました。ゴキブリ用のホウ酸ダンゴも。ドクダミに花が咲くこの時期に...
登録:
投稿 (Atom)