春と修羅☆さんのサイトより
http://pandora32.blog.fc2.com/blog-entry-4558.html
〈転載開始〉
そもそも総研で放送して知りました戸邊米☆
放送内容はこちらで★
高いけど売れるお米つくりの方の紹介。
稲の生命力を引き出す、微生物をいかす、自然の恵みに感謝する。
奇跡のリンゴの木村さんとやはり似てます。
でも純益200万・・・食べていけると言いますが・農業はやはり大変です。
飼料も農薬も機械も使わない、戦前はそうだったと父は言ってましたが。
今の日本は食料自給率も低いですが、飼料も輸入がほとんど、これが
ストップしたらほとんどの作物は収穫できなくなるので、こういう
手間と愛情かける農法は伝えてゆかなければです
検索でこちらの記事を見つけました、日時は2006年ですが。
☆無農薬・有機米を人力で作る戸邊秀治さん
新潟県の棚田で、全て人力で無農薬・有機米を作っている戸邊秀治さん。
「...
新規就農を目指す管理人が、憧れと勉強を兼ねて農業関係のブログやサイトを“覗き見”した足跡ブログ。→その後、埼玉県内の法人に就職就農し、タイトルも変更。→その後、子を授かり育児休業を取得しながら、就農に向け進行中
“人工台風”で茶畑の害虫を駆除
2014/08/17
文殊菩薩さんのサイトより
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-7494.html
〈転載開始〉
“人工台風”で茶畑の害虫を駆除“人工台風”で害虫駆除 志布志市の製茶会社・和香園台風をヒントに開発した「ハリケーンキング」。強い風水圧で害虫を吹き飛ばして駆除する。 台風一過の茶畑から害虫がいなくなった――。そんな自然現象をヒントに、茶葉を食い荒らす害虫を風と水の力で駆除する農機具「ハリケーンキング」を志布志市の製茶会社が開発した。手掛けた鹿児島堀口製茶の堀口泰久社長(60)は「将来的には完全無農薬栽培の茶作りを目指したい」と意気込んでいる。(赤井孝和)茶摘み機を改良して作ったハリケーンキングは、全長約2メートル、高さ約4メートル。後部に約700リットルのタンクを備え、秒速40メートルの風と毎分20リットルの水を吹き付けることで、茶葉の裏などにいるハダニなどの害虫を駆除する。開発のきっかけは、台風に見舞われた後の茶畑から害虫のハダニがいなくなっていたこと。堀口社長は「強い雨風によって害虫が吹き飛ばされ死んでしまうことに気づいた。人工的に台風を再現できれば、農薬を使わなくてすむのではと考えた」と話す。2003年、県内の製茶器械メーカーと共同で駆除機の開発に取り組み、1年後に1号機「スコールモンスター」が完成。しかし、10アール当たり1500リットルもの水が必要で、水圧も強すぎて葉に穴が開くなどして茶樹が傷んだ。そこで、水量を減らし、水圧や風圧を変えるなど改良を重ね、10アールあたり約300リットルで駆除できるまで節水に成功。05年に茶樹に優しく、駆除効果も兼ね備えたハリケーンキングが誕生した。(以下略)(2008年11月23日...
土で差が出る。
2014/08/17
原木椎茸屋の山暮らしさんのサイトより
http://genbokushiitake.blog.fc2.com/blog-entry-1409.html
〈転載開始〉
時期外れもいいとこのナス育苗。種まきに使った土、いつものが足りなくて、別の物と半々で使用。そしたら大きくなるに従って差がものすごく出てきた。ちょっと前の写真なんですが、右がいつもの育苗用培土、左が鉢物用に買ってきてた土。大きさが倍以上違う。こうしてみると育苗用に適したものそうでないものがあるってことだね。ここまで差が出るとさすがに問題アリだわー来年から使う予定の自家製植物性堆肥培土はいったどうなのかねぇ。ちょっと試してみたほうがよさそうだわ。とにかく、種まきは専用の物を使った方がいいというのは...
モンサントの素晴らしくイカレタ商品
2014/08/14
キチガイ医の素人的処方箋さんのサイトより
http://touyoui.blog98.fc2.com/blog-entry-323.html
〈転載開始〉
もうなにやってもムダ♪ アグリビジネスの悪魔といえば言わずと知れたモンサントですが、このたびはモンサントの食品の中でも飛び切り素晴らしく、グーミンが絶対に騙されそうなものをご紹介いたします♪。それはフレスカーダというレタス、ベラフィーナというパプリカ、ベネフェルテというブロッコリーで、すべてセミニスという買収された子会社により商品登録されているものです♪。世界の種苗会社はメジャー企業にどんどん買収されているのが現実ですが、ノバルティスはシンジェンタに買収され、セミニスはモンサントに買収され、パイオニアはデュポンに買収され、リマグレイングループはまだ買収されていませんが、ドイツのバイエルクロップサイエンスと業務提携しています♪。アメリカでは、ちょっと前に「食品安全近代化法...
Facebookとモンサント社の上位12位の株主はほぼ、まったく同じ
2014/08/14
velvetmorning blogさんのサイトより
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/08/06/7407936
〈転載開始〉
読者の方に教えていただいたのですが、Facebookとモンサント社の上位12位の株主はほぼ、まったく同じ だそうです。
以下引用
Facebookの気持ち悪いニュースまとめ 個人情報と頭の中が狙われています
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-11894768794.html
6月30日【gigazine】
「Facebookがユーザーに無断で情動感染の心理学実験を敢行し公式に謝罪」
http://gigazine.net/news/20140630-facebook-apologize-research/ より一部引用
「Facebookが2014年6月2日にアメリカ科学アカデミー「PNAS」で、ユーザーのニュースフィードを操作して情動感染の心理学実験を行なった論文を掲載しましたが、実験をユーザーに告知することなく実施していたため、「倫理的に問題があるのではないか」という声が上がっていました。Facebookは心理学実験に関して公式に謝罪を表明し、実験敢行の理由について説明しています。...
雑草とは何か? 雑草は土地を荒らすのではなく、土地を豊かにする
2014/08/14
るいネットさんのサイトより
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=292713
〈転載開始〉
292655で「雑草と共生し、雑草とに学ぶ」川田農園を紹介したが、そもそも雑草とは何なのか?興味が出てきたので調べてみた。
以下の引用から考えると、「雑草は土地(田畑)を荒らすのではなく、雑草が土地を豊かにする」のではないかと思えてきた。
雑草は土中にビタミンやミネラルなどの微量元素を供給し、土中微生物を育成、さらには強い根によって土地の保水力を上げ、土中温度も上昇させる。
氷河期の荒れた大地に誕生した雑草類は、土地を荒らすのではなく、土地を豊かにし、大地を蘇らせる。これが自然の摂理なのではないか。
そう考えると、雑草が生えるのを非とする、近代農法は自然の摂理を大きく逸脱しているように思われる。
「雑草が土地を豊かにする」
この認識に立って農業生産を考えられないか。
更に追求してみたい。
以下、『雑草について考える』 九州東海大学農学部教授...
「雑草と共生し、雑草に学ぶ」 川田農園
2014/08/14
るいネットさんのサイトより
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=292655
〈転載開始〉
通常、常識的に農業では雑草が生えると、農地が荒れると考えられ、休耕地であろうと隣接する田畑に影響を与えないように、必ず雑草の除去が行われる。
「雑草が農地を荒らす」原因としては、動物が侵入しやすくなったり、害虫を呼びやすくなるなど色々な要因が考えられ、確かに田畑を維持管理する上では
雑草は天敵であるかのように感じられる。
そのような中、「雑草と共生する」ことをコンセプトにした農地開拓を行い、「野菜の味が濃い」野菜を生産している川田農園という農園がある。
川田農園ブログ→リンク
この農園の経営者である川田修氏は、トラック運転手から、アトピーになってしまった子供達に安全な食材を供給する為に、農家に転身し、独学・自力でこの農園を開発した。
この農園で作られた自然の力あふれる野菜は、口コミで広がり、今や都内の高級レストラン等100件以上に直接契約で野菜を卸している。
「雑草が農地を荒らす」と言う常識を疑い、文字通り「未知」の世界を追求して切り開いた全く新しい農法。それは一方で恐らく人類の最も始原的な農法であるように思われる。
独学で可能性を切り開いたその追求力とバイタリティには驚かされるばかり。
このように「常識」を疑い、追求していかなれば、どのような分野でも可能性は開いていけないのだと感じさせられた。
以下、リンクより引用
********************************************************************
川田農園代表 川田修
1971年栃木県生まれ。高校を1年で中退し、18歳で結婚。
20代終わりまで運送業で生計を立てていた。
しかし、30歳の頃、子供がアトピー性皮膚炎を発症したことがきっかけで「農薬を使わない野菜を作ろう」と決意。仕事を辞め、夫婦で有機栽培で農業を始める。
農業経験ゼロから始めたが、最初は失敗の連続。
4ヶ月後の初収入は4000円、子供の靴下も買えないほどの貧乏生活だった。
そんな川田さんを勇気づけたのが創作料理「春秋」の料理長。野菜の味はもちろん直接配送する姿に共感し、ぼろぼろの野菜も引き取ってくれた。
その後、料理人のあいだで川田農園の野菜の噂が広がり、今では契約料理店が100店舗以上にもなった。
川田農園のこだわりは、耕作放棄地を使った広大な耕作地で自家配合の天然肥料を使い、年間180種類の野菜を有機栽培で作ること。
また朝収穫した野菜をその日のうちに首都圏の料理店まで配送をすること。
一分でも早く相手に届けて、美味しいうちに使ってもらいたいと創業当時から続けている。
川田農園と契約をするには、基本的には使用している料理人の紹介のみ。
また、契約前と年一回は畑の手伝いをしてもらうことがきまり。
「野菜作りの大変さを分かった上で野菜を大事に使ってほしい」という川田農園と料理人との間の信頼関係を大切にしている。
********************************************************************
以下、リンクより引用
********************************************************************
ソロモン流 8月25日放送で紹介していた茨城県益子町の 川田農園 川田修さん
こちらの川田さんも 草や虫を敵とせず かえって助けてもらいながら
できるだけ自然の営みの中で 育てていらっしゃる方でした
30歳までトラック運転手だった 農業経験ゼロの川田さんは、娘さんのアトピーを きっかけに 「食」 の大切さを感じ、独学で農業を始めました
番組の後半部分
代々続いている農家の皆さんに向けて川田さんが 有機農業の講座をしている映像がありました
質問コーナーで
本当に雑草も抜かないのですか?
雑草も抜きません
例えば ズッキーニは ある時期にアブラムシが大量につきます
雑草が近くに生えいると、そこに てんとう虫などが飛んできます
そのてんとう虫が アブラムシを食べてくれます
雑草も無駄ではないんです
という回答だったかなうろ覚えです(笑)
講座を終えた農家の方の感想で、野菜に薬を使わないで済むのならやってみたいです!ということでした
(中略)
他の場面でも
生えまくっている雑草(笑) を見て
次に植える作物の土づくりのヒントにするとのことでした
雑草の色が緑が濃ければ その部分は肥料が足りている
色が薄い緑色であれば その部分は肥料が足りていないから肥料を多目に撒く判断をするそうです
それも独学!!!
なぜ?うまく育たないんだろう?
どうしたら?いいんだろう?
と考え辿り着いたそうです
アブラムシが大量に発生して大変なことになっていると連絡があり、何をするのかと思ったら
ただひたすら・・・
そーっとそーっと アブラムシがついている雑草を抜いてハウスの外に捨てる
それを繰り返す
自然の虫たちにも 半分食わしてやるから半分はおれたちの取り分にくれ!(野菜を)ってことだねと
自然と共生ですね
(引用終わり)...
藻(微生物)の力を利用した”儲かる(?)自然農法” 岩澤農法
2014/08/14
るいネットさんのサイトより
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=292775
〈転載開始〉
雑草類の生育を是とする「自然農法」
自然の摂理に則った農法であるが、一方で管理が大変で”儲からない”現実もある。
儲かる自然農法は存在し得ないか。
以下の引用で紹介されている「岩澤農法」は”儲かる自然農法”として十分な可能性があると思われる。
以下、リンクより引用
********************************************************************
1.すべては<福岡正信>から始まった
今から約26年前、私は「福岡正信氏」(伊予市)の自然農法を、京都大学農学部教授・坂本慶一氏のエッセー(京都新聞'73.11.10)で知った。
その農法とは:『無耕起・無肥料・無除草・無農薬・無剪定』とまさに「無」の一語につきる驚くべき内容であった。しかも通常農法の2倍ほどの収穫がある、という。ではお百姓さん達の今までの苦労は何だ!?、大学で教える「農学」とは一体何だ!?、人間の知性の結晶であるはずの「科学」とは一体何だ!?。根底的な疑問に圧倒された私(当時学生)は、彼の農法を学ぶため1カ月ほど伊予市に滞在した。その頃から、彼の思想は“自然派活動家”達のバイブルとなる。
(中略)
2.<福岡農法>の「欠点」
しかし私が伊予市で学んだこと、さらにその後多くの「福岡農法の実践家」達の報告から学んだ事は、次のような福岡農法の「欠点」である:(ちなみに私も実践したかったが、私には田畑がない...(^^;)
a)収穫量が不安定
->...
バターナッツカボチャを縦に切ってみました!
2014/08/12
小島くんの野菜教室さんのサイトより
http://kojimayasai.blog.fc2.com/blog-entry-1517.html
〈転載開始〉
バターナッツカボチャは、2種類ありますが、今日お見せするのは、ひょうたんの形をしたカボチャです。日本のタキイ種苗が種を販売しています。いくつかをすでに収穫済みですが、どんな中身になっているかチェックするために、一番小さなカボチャを縦に切ってみました。写真がそれです。カボチャがひょうたんの形をしている場合は、下の膨らんだ部分に種が集中していて、味も種のある下のほうがよいとのことです。切った姿は美しく、きれいな橙色をしています。種は下のほうに集中していますね。バターナッツカボチャをよく知っている方から、上半...
全商品に原料原産国 日本マクドナルドが公開
2014/08/12
日本農業新聞 e農ネットさんのサイトより
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=29037
〈転載開始〉
仕入れ先の中国の食品企業が消費期限切れの鶏肉を混入させた問題で日本マクドナルドは29日、ドリンク類を除く全商品の原材料の最終加工国と主要原料原産国を公開した。同時に中国やタイの製造企業への監査強化と輸入時の検査強化も打ち出した。中国で起きた食品事故に対する消費者の不安が、大手外食チェーンの情報公開につながった形だ。
公表したのは、60種類以上に及ぶ商品別の原材料、最終加工国、主要原料、主要原料原産国。今後も続けていく。これまでは牛・豚・鶏肉や卵といった原材料別に公開し...
『農業革命;未知なる乳酸菌』シリーズ-2 ~食に関する乳酸菌~
2014/08/12
新しい「農」のかたちさんのサイトより
http://blog.new-agriculture.com/blog/2014/07/1832.html
〈転載開始〉
みなさんこんにちは。『農業革命;未知なる乳酸菌』シリーズの第二回目です。今回は、食に関する乳酸菌の効果について(「るいネット」から)紹介していこうと思います。
00|乳酸菌は現代の潮流に応える突破口 昨今では、医療に対する不信感などから、自分たちの身は自分たちで守るという潮流が強まってきています。
乳酸菌が含まれた食材は、古くから様々な地方で食されており、ある地域では医者いらずとも言われているほど重宝されたものでした。
ここでは、①乳酸菌がなぜ健康と密接に関係しているのか、②日本人と乳酸菌の関係性、③乳酸菌の育て方について見ていこうと思います。 01|腸と人の密接な関係
...
「農薬類は微量・低濃度でも安全とはいえない」2/2
2014/08/12
るいネットさんのサイトより
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=289513
〈転載開始〉
引き続き、リベラル21「農薬類は微量・低濃度でも安全とはいえない」リンクより転載です。
==========================================================
◆ADI(1日摂取許容量)は問題だらけ
しかし、そのADIは問題だらけの代物だ。
ADIは、動物を使った慢性毒性試験から「無毒性量」(これ以下なら健康への悪影響はない量)出し、それを安全係数(100)で割って算出される。しかし、動物実験ではヒトで問題になる微妙な神経障害などはつかめない。また安全係数の100には何の科学的根拠もない。さらに、一つの作物には複数の農薬が使われるのが普通だが、それらを一度に摂取したときの「複合毒性」は調べられていない。
そもそも「無毒性...
「農薬類は微量・低濃度でも安全とはいえない」1/2
2014/08/12
るいネットさんのサイトより
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=289512
〈転載開始〉
残留農薬の危険性を警告する記事を紹介します。
政府の定める「残留農薬基準」は、『よほどのことがない限り残留基準違反は起こらない、メーカーと農薬使用者にとってまことに都合のよい決め方』で定められた基準値で、いまアメリカや日本で急増する子どもたちの「発達障害」の原因の可能性もある。
と記事は警告しています。
以下、リベラル21「農薬類は微量・低濃度でも安全とはいえない」リンクより転載です。
==========================================================
岡田幹治(フリーライター)
アクリフーズ(現マルハニチロ)群馬工場で製造された冷凍食品の農薬混入事件が発覚したのは昨年末。それから容疑者が逮捕された今年1月末にかけ...
いったいどれだけ食べれば満足なの? 各国の家庭に1週間に必要な食料を見せてもらったら……
2014/08/12
ETHICAL FASHION JAPANさんのサイトより
http://www.ethicalfashionjapan.com/2014/07/much-enough-international-comparison/
〈転載開始〉
あなたは1週間、どのくらいの食べ物があれば十分ですか? 大量生産によって、日々膨大な量の食べ物が日々作られ、売られています。この動画は、飽食すさまじいといわれるアメリカの、リアルな飽食事情を探るVTR。いったいアメリカ人は、どのくらい食べ過ぎ・捨て過ぎなのか? そこで、アメリカの家庭と、他の国の家庭で、1週間に消費する食料の量を写真で比較してみました。アメリカのいち家庭が、1日平均的に摂取するカロリー量は3453kcal。こ...
12 Vintage Pictures of Farm Stands
2014/08/10
Modern Farmerさんのサイトより
http://modernfarmer.com/2014/07/12-vintage-pictures-farm-stands/
〈転載開始〉
Farm stands dot country roads from California orchards to New Jersey Cornfields. To get ready for those summer drives and long cookouts we looked through the Library of Congress for the best pictures of vintage farm stands.
A...
ミツバチの大量死 殺虫剤の可能性大
2014/08/10
農政・農協ニュース | JAcom 農業協同組合新聞さんのサイトより
http://www.jacom.or.jp/news/2014/07/news140724-24978.php
〈転載開始〉
農研機構と農業環境技術研究所(農環研)は、北日本の水田地帯で夏に発生するミツバチの斃死(へい死、※)について、斑点米カメムシ類防除剤が影響を及ぼした可能性が高いとの調査結果を公表した。7月18日に発表。
調査は平成24年7月20日から8月19日の約1カ月間、北日本のとある水田地帯で、水田から半径50m〜2kmまでの範囲にある8蜂場、計415個のミツバチの巣箱を調査した。 その結果、8場中5場で、...
How To Turn Your Backyard into a Four-Season Farm
2014/08/10
Modern Farmerさんのサイトより
http://modernfarmer.com/2013/04/how-to-turn-your-backyard-into-a-four-season-farm/
〈転載開始〉
How To Turn Your Backyard into a Four-Season Farm
By Ann Marie Gardner on April 3, 2013
Garden Design by Jack Algiere , Illustrations by MGMT. Design
According to Jack Algiere,...
『農業革命;未知なる乳酸菌』シリーズ-1 ~乳酸菌の大いなる可能性~
2014/08/10
新しい「農」のかたちさんのサイトより
http://blog.new-agriculture.com/blog/2014/07/1789.html
〈転載開始〉
これからは微生物の時代といわれています。中でも乳酸菌の注目度が高いですね。・・・何故でしょうか?①乳酸菌は、放射能対策として有効.
②乳酸菌は、農業・牧畜に有効.
③乳酸菌は、自然収束(自然農収束・健康収束・環境改革)の潮流に合致.
私たちは、上記の様に広く効果が見込まれる乳酸菌について見識を深め、私たちの生活の最基底部にある「農業」で活用する手法の探索(革命につながるかも!!)を軸に、さらには新たな事業化の可能性も視野にいれて追求してゆきます。そして、解明すべき領域がまだまだ残っている乳酸菌の全貌を掴んでやるぞ!という意気込みで『農業革命;未知なる乳酸菌シリーズ』と題し、継続的に記事をアップして、みなさんにお伝えしていきます。また、このシリーズに対しては農家の方々をはじめとして関心のある方が多いと思います。なるべく「参加型」のブログにしたいとも思っていますので、疑問やご意見など、記事を読み進める中で発掘した方は、是非気軽に後段のコメント欄に書き込んでもらって、意見交換など、交流も広げていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします♪
...
登録:
投稿 (Atom)