Pages

農薬と日本人の病気の関係

2014/07/08
あなたも農業コンサルタントになれるさんのサイトより
http://ameblo.jp/nougyoukonnsaru/entry-11888436297.html

〈転載開始〉

よくコメントを頂く読者の方から、わたしの全く知らなかった点についてコメントを頂いた。

かつて、日本の水田は病気を媒介する場所であったというのである。

以下、コメントより抜粋。

「水田は、日本脳炎、日本住吸血虫、肝吸虫、三日マラリア、バンクロフト糸状虫(リンパ性フイラリア)等の温床であった。」


wikiで調べたところ

日本脳炎は、ウィルスによる脳炎でコガタアカイエカという蚊が媒介する。ワクチン接種により減少したが、媒介する蚊の対策も必要であった。

日本住吸血虫は寄生虫。ミヤイリガイという水田の側溝などに生息する貝が中間宿主であった。筑後川流域の一体では、大規模な駆除が行なわれたらしく、ほ場整備が進んだこともありこの病気の撲滅につながった。素足で水田に入らないなどの対策も取られたようだ。

肝吸虫は、古くは肝臓ジストマと呼ばれ、マメタニシから淡水魚に寄生し、人間が食べると寄生される。

三日マラリア。てっきり熱帯の病気だと思っていたのだが、日本でも過去は激しく発生していたらしい。現在の日本では発生していないが、wikiによれば、水田の環境の変化によることにより、ハマダラカが減少したことによるらしい。

バンクロフト糸状虫(リンパ性フイラリア)。犬の病気のように思われているフィラリアダがハマダラカにより人間にもかつては寄生していた。主な発生地は沖縄で戦前は、県民の3分の1が保虫していたという。


コメントによれば、戦前DDTのなかった時代には水田は、食料生産の場であるとともに上記のような様々な病気の発生場所であったとのこと。

上記の病気は、いずれも蚊や貝、タニシなどが媒介することから、水田がそれぞれの病気の媒介の中心場所であったことは間違いないだろう。

知らなかったとはいえ、考えてみれば当然のことで自然が豊かで多くの生物が生息していたということは、逆に人にとって脅威となる生き物が生息していたことだって考えられるわけである。

側溝がU字溝になったことにより、生息できなくなり媒介することができなくなった生物が存在する代わりに、人間の脅威となる生き物も減ったという皮肉な話なのである。

また、水田に農薬を散布することでそれらの有益な生き物とともに有害な生き物も生息できなくなったという点も大きいだろう。

やはり、自然との共生というのは難しい。

自然環境を失うと同時に、人の脅威となる病気も撲滅できた。

なんだか、複雑な気持ちにもなるが、やたら槍玉に上がる農薬やほ場整備、側溝の整備が非常に人にとって役に立っているということをしれてよかったと思います。


ありがとうございました。omizoさん。

面白い情報だと思って慌てて書いたので、間違いなどがありましたらお知らせください。


〈転載終了〉
Read more ...

殆ど刈らない草刈りの結果。

2014/07/06
農産物の直販農家の生活さんのサイトより
http://ameblo.jp/agroforestry/entry-11887386968.html

〈転載開始〉
殆ど刈らない草刈り方法=選択型草刈りと自分で呼んでいるんです。



5月18日の画像

ヒメスイバなども刈りません。


5月15日の画像

コメツブツメクサも刈らない。



集落の人々が、畦が藪になるぞ!と言ってましたが・・・

予想通りの結果となった。




ヒメスイバとイネ科のツンツンした雑草の場所は、

まるで除草剤を撒いたかのように、枯れた。




クローバーを残した畦も、マムシの姿が確認できる程度の高さと繁り具合です。

それに、種子を落として、夏場は枯れるでしょう。


あえて残した雑草達は、枯れて、他の強害雑草が生えない状態となる。

秋には、その種子が芽吹き、来年の春には、グランドカバープランツとなる。


・・・という事を来春に、予想しているのです。



久しぶりの選択型草刈りなんですが、

今の時期は、ヒメジョン・ススキ・ヨモギ・ノギク・カズラを対象に刈ってます。



5月には、野イチゴも放置したので・・・



現在、野イチゴが成り放題となってます。

早めに採って、ジャムにするだに☆☆☆

野イチゴジャムは、甘酸っぱさが最高なのだ~。





PM2.5 連日 酷い状態です。

今朝も向いの山の木々が、霞んでいる状態・・・

日本でこれですから、さぞ中国は、深刻な状態でしょう。



最後に、日記的記録として記します。

別集落の人の事で、昨日今日 警察官が話を聞きに来た。

9割方が、世間話でしたが・・。

田舎というものは、昔ながらの習慣が抜けないものでして・・

飲酒運転などに関しては、まだまだ危険な違法行為だという意識がない人が多いのです。

・・で事故する人が絶えません、やがて他者を巻き込む事になるでしょう。

車を運転しないなら、自宅やお店で 死ぬほど大量飲酒してもイイと思ってます。
〈転載終了〉
Read more ...

ジャンボタニシがついに来た

2014/07/06
農家の想いを大切にする、農業ビジネスコーチングさんのサイトより
http://ameblo.jp/kchan-shokai/entry-11886953569.html

〈転載開始〉

 ジャンボタニシの卵が我が家の隣の田んぼのイネにくっついていました。

 ところどころ欠株もでています。

 当地では去年の秋に、ついに出現してショックを受けたのですが、今年はいよいよ被害が出るかもしれません。

 正直、憂うつですが、入ってきたものは仕方ありません。


 ジャンボタニシはエラも肺も持っているため、農薬が効きにくいという問題があります。

 ジャンボタニシを駆除するために水田に農薬を撒いても、汚染された水を吸わずに肺呼吸してしのげるのです。

 で、代わりに普通のタニシとか魚がやられてしまいます。

 また、乾燥にも強く、水田で中干しのために水を抜いても平気で耐えられます。


 駆除するためには卵の段階で水に落とすことが考えられます。

 水の中では卵が腐ってしまいます。

 ただし、ピンク色が抜けてくると、卵の中ではすでに子貝となっているので効果がありません。

 ピンク色のうちに落とす必要があります。

 あとは天敵ですが、こちらも心もとありません。

 ピンク色の卵は、とても苦くて鳥や虫に食べられることはないようです。

 生まれた後は魚や鳥、虫など食べる生き物は多いですが、いかんせん卵の段階で食べないので食べる方が追いつきません。

 水田では、アイガモやアヒル、スッポン等が比較的効果があるようです。

 いざというときのために、今度スッポンを飼ってってみようかな、と考え中です。
〈転載終了〉
Read more ...

7〜9月にGM作物の見学会 モンサント

2014/07/06
JAcom 農業協同組合新聞さんのサイトより
http://www.jacom.or.jp/agribiz/2014/07/agribiz140703-24762.php

〈転載開始〉

 日本モンサントは毎年7〜9月にかけて、茨城県稲敷郡にある同社の研究農場で遺伝子組み換え(GM)作物の試験栽培見学会を行っているが、このほど今年の見学会の日程を発表した。


 見学会では除草剤ラウンドアップに耐性のある除草剤耐性大豆、害虫への抵抗性を付与した害虫抵抗性トウモロコシの試験栽培のようすを見学できるほか、同社社員がGM作物についての説明を行う。
 見学会は1回につき定員25人で、1人から参加できる。10人以上の団体で申し込みの場合は、別途日程でも対応する。
 最寄り駅はJR常磐線佐貫駅。同駅から送迎バスが出る。
 申し込み・問い合わせは同社広報部(03-3546-6191、Eメール)まで。
 見学会の日程は下表の通り。

agur1407031301.jpg

(関連記事)

NON-GMコーンで生産 日本コーンスターチ(2014.06.12)

大豆種子、売上2割増 モンサント上半期業績(2014.04.15)

GM作物政策、安全性評価不十分 パルシステム(2014.04.09)

米国非遺伝子組換えトウモロコシ直接契約 JA全農(2014.03.28)

遺伝子組換えカイコ 隔離飼育試験を承認へ(2014.02.24)

〈転載終了〉
Read more ...

南米の複数の都市で、米モンサント社に対する抗議デモ実施

2014/07/06
IRIBラジオ日本語さんのサイトより
http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/45450-%E5%8D%97%E7%B1%B3%E3%81%AE%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%A7%E3%80%81%E7%B1%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E7%A4%BE%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%8A%97%E8%AD%B0%E3%83%87%E3%83%A2%E5%AE%9F%E6%96%BD

〈転載開始〉

南米諸国の複数の都市で、アメリカに本社を置く多国籍バイオ化学メーカー・モンサント社に対する抗議デモが行われました。



プレスTVによりますと、南米諸国の一部の都市で、市民が遺伝子組み換え食品の開発で知られるモンサント社に抗議し、街頭に繰り出したということです。

これと同様の抗議デモは、チリの首都サンティアゴで行われ、デモ参加者がプラカードを掲げてモンサント社の活動に対する抗議の意を表明しました。

遺伝子組み換え食品には、動物性のものと植物性のものがあり、これらはDNAの注入により生産されたものを含んでいます。

こうした方法は、ペストや除草剤のラウンドアップへの耐性を持たせるために行われるものです。

しかし、食物学の専門家や消費者の多くは、モンサント社の遺伝子組み換え食品が衛生面や環境面でもたらす結果を懸念しており、モンサント社はこれまでに何度も非難を浴びています。

〈転載終了〉
Read more ...

[月曜特報] ハラール認証 関心高まる 18億人、300兆円- ムスリム市場狙え

2014/07/06
日本農業新聞 e農ネットさんのサイトより
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=28497

〈転載開始〉
 イスラム教の戒律で認められた物を示す「ハラール」の認証を取得する動きが、日本の農畜産品や食料品の生産・流通関係者の間で広がっている。イスラム圏から日本への観光客が増えているのに加え、世界人口の4分の1を占め、18億人いるとされるイスラム圏は巨大市場として輸出の期待がある。政府も24日に決めた「農林水産業・地域の活力創造プラン」で、輸出策の柱としてハラール認証の支援を盛り込んだ。少子高齢化などで日本国内の農畜産物市場が縮小する中、新たな市場としてムスリム(イスラム教徒)への期待が高まる。



・国内で900億円期待 



 ハラール認証が日本で注目され始めたのはここ数年。親日的で経済が急成長するマレーシアなどイスラム圏の市場と、年々増えるムスリム観光客への期待からだ。



 日本アジアハラール協会によると、ハラール食品の世界市場規模は2013年で約300兆円に上る。しかも、ムスリム人口は30年には約22億人に増え、世界全体の3分の1に達する見込み。



 日本貿易振興機構(ジェトロ)は、ムスリムが多く、インフラ整備と倉庫・物流業者が整う国・地域として、中国の上海、タイのバンコク、フィリピンのマニラ、マレーシアのクアラルンプールをハラール認証産品の有望市場として挙げている。



 日本国内では今年、観光客と日本在住のムスリム合わせて約70万人の市場がある。ハラル・ジャパン協会によると「食に関する支出だけで900億円の潜在的な市場がある」とみて、例えばムスリムが安心して食事ができる場所をつくることを提案する。



 これら国内外市場に向け、昨年から食品企業や牛肉加工業者などの認証取得が相次ぐ。認証機関でもある日本アジアハラール協会では「認証を受ける企業は毎月3、4社ペース」という。昨年は20社を認証し、今年は倍増を見込んでいる。



・輸出拡大 高級和牛 官民連携で



 神奈川県内の肉牛生産者らでつくる「横濱ビーフ推進協議会」は4月下旬、国内のハラール認証を受けた黒毛和種のA5等級のサーロインとヒレ肉100キロをアラブ首長国連邦(UAE)のドバイに初めて輸出した。富裕層が多い ため高価格な和牛を売れる「有望な市場」と見込んだためだ。



 現地では、高級和食レストランのステーキなどに使われたという。同協議会の小野宏会長は「国内では上物が売れない。ハラール認証を取るには手間も掛かるが、海外で評価を得ることは国内でのブランド向上にもつながる」と期待している。



 ただ、国内でUAE向けのハラール認証を取得している食肉取り扱い施設は2カ所だけ。処理できる頭数は限られる。



 こうした現状に、地方自治体も対策に乗り出した。熊本県は2014年度補正予算で「ハラール対応牛肉輸出促進事業」に3800万円を計上。岐阜県は「岐阜県ハラールプロジェクトチーム」を6月30日に設置、官民で議論を始める。



 ハラール認証牛肉の輸出をする大手食肉卸売業者によると、イスラム法に基づいた食肉処理方法は牛にストレスが掛かり肉に血の塊ができる多発性筋出血(シミ)ができやすい課題もあるという。シミができると国内市場では値段が大幅に下落するため、ハラール認証をためらう生産者も少なくない。



 この卸売業者は「シミができてもハラール認証の牛肉という付加価値を付け、国内で販売できる流通システムを構築する必要がある」と指摘。その上で「日本にはない需要がイスラム諸国にはある。まずは和牛の高級部位を売り出し、消費の裾野を広げていきたい」と強調する。



・米生産者も



 ハラール認証が関心を集めているのは牛肉だけではない。良食味として知られる米でも、認証を受ける業者が出てきた。



 米を中心としたハラール食品を手掛けるフィードイノベーション(東京都千代田区)は13年9月に日本で初めて、米でハラール認証を取得した。秋田県にある関連農場で生産する米をマレーシア向けに輸出するためだ。東南アジアの主要都市には既に大手卸が進出しているため、今後の拡大が見込める市場として、マレーシアに目を付けた。



 米の場合は、圃場(ほじょう)周辺に豚舎がないことなどが認証の条件になるものの、栽培上の大きな違いはない。それでも審査費用を出して認証を取得した理由を、佐藤仰喜社長は「マレーシアには事実上、ハラール以外の食品は輸出できないため」と説明。市場開拓のために必要な手続きと捉えている。



 国内でのハラール認証米の販売先は、今のところ観光客向けの土産物店。真空パックにした、持ち帰りに特化した小容量の商品にとどまっている。飲食店などでの扱いが始まれば市場も広がるが、そのためには肉や米と合わせる加工食品にも認証商品があった方が有利。ハラール食品だけで料理のメニューができれば「売り先も広がる」と期待する。



・国内向け 観光ビザ緩和 追い風



 国内でもハラール認証を受けた食品のニーズは高まっている。ムスリム向けの食品卸売業を2011年から展開するマレーシアハラルコーポレーション(東京都港区)のアクマル・アブ・ハッサン社長は、ハラール認証の取得に向けた勉強会に、しばしば講師として招かれる。ここ1、2年は月に10回くらいのペース。「急に増えた」と関心の高さに驚く。



 背景にあるのはイスラム圏から日本へ訪れる観光客の増加だ。ムスリムの人口は中東より、むしろ東南アジアの方が多い。マレーシアでは国民の6割、インドネシアでは9割がムスリムといわれ、こうした国からの観光客が増えている。日本政府観光局によると、マレーシアからの訪日客数は5月までに9万9200人で、前年に比べて6割増。インドネシアも5万9700人と2割近く伸びている。



 羽田空港国際線の増枠や、東南アジア諸国の観光ビザの発給要件が緩和されたことが観光客を呼び込んだ。アクマル社長は、食事や土産物といった観光客向けのハラール市場を「年間で最低でも10億円はある」と見込む。



 同社は、ハラール認証を受けた牛肉を扱っているのが特徴。同社の求めに応じて認証を取得した牛肉加工・販売のゼンカイミート(熊本県錦町)から、乳用種の肉を仕入れている。取引先は観光客が多い日本料理店やホテルなど30店ほどで、主に焼き肉やしゃぶしゃぶといった日本食で使う。



 売り上げは順調。アクマル社長は「将来は和牛も取り扱っていきたい」と意欲的だ。



 ゼンカイミートのハラール肉の販売量は、全体で毎月4、5トンにまで成長した。ロースやモモ肉などが主だ。と場がハラール認証を受けているので、今後は和牛のと畜も請け負い、処理量を増やしたいとしている。



<ことば> ハラール



 イスラム教の戒律に従っているものや活動のこと。ハラールの認証を受けたもの以外の食べ物や飲み物を、ムスリムは避けなければならないため、認証のない商品はムスリム市場では受け入れられにくい。ハラール認証の商品は牛肉や鶏肉などの肉製品だけでなく、穀物でもある。豚のふん由来の堆肥や豚脂が混ざらないことなど、イスラムの戒律にのっとった手法での栽培や加工が求められる。ハラールの認証には、各国に認証機関があり、その国の機関が認証を認めないと その国ではハラール食品として流通できない。



[記者の目] 売り込み 足元から



 少子高齢化や人口減少が進み日本市場は縮小が避けられない。拡大し続けるムスリム市場を狙うことは当然だ。ただ、欧米市場と違い宗教的な制約が強いだけに、慎重に準備を進めてほしい。ハラール認証は売り込むための最低限の保証で、認証を受ければ売れるものではない。日本の農畜産物や商品に何を求めているのか、きっちり市場調査し勝負してほしい。



 昨年、ユネスコの無形文化遺産に和食が登録され、イスラム圏でも日本食ブームが起きている。特にすしの人気は高く、専門家も米やしょうゆなどの輸出拡大を期待している。とかく食肉に関心が集まりがちなハラール認証だが、イスラム圏で流通させるには、米やしょうゆにも認証が必要だ。



 ただ、輸出もいいが、注目したいのは国内市場だ。日本在住、もしくは観光や商用で訪日するムスリムの人々に、積極的に商品を売り込み、ニーズを把握してほしい。海外に売り込むより経費や労力も掛からない。もしファンになってくれれば商品の良さの口コミも広がり、輸出の可能性も出てくる。ハラール認証を取得し、まず足元で勝負してはどうか。(山)



[専門家はこう見る] ハラル・ジャパン協会田中章雄副理事長



  ハラールをめぐる現在の状況や課題を、ハラル・ジャパン協会の田中章雄副理事長に聞いた。



・国ごとの対応必要 動向見極め戦略を



 当協会は、ハラールの認証団体ではなく、日本企業がハラールビジネスに取り組むための情報提供やPR活動を支援する団体だ。世界人口の約4分の1である約18億人を有する巨大なイスラム市場を狙い、日本企業では加工食品業界を中心とした企業と、地方自治体の関心が高い。



 協会調べでは、日本には有力なハラール認証機関は六つあり、認証取得した商品は 約150に上るとみられる。認証費用は1商品で50万円から200万円程度だ。ただ取り組み は始まったばかり。試験販売はあるものの、本格的に販売している商品はごくわずかだ。



 ハラールについて、さまざまな情報があるが、間違った情報も少なくない。例えば「ハラール認証を取れば東南アジアのどこの国でも通用する」といった点。認証は東南アジア各国の認証機関が管理している。このため日本の認証機関がどこの国と相互認証を取っているかを理解した上で、取り組む必要がある。



 また認証を取得したからといって簡単に物が売れると考えないほうがいい。あくまで認証は、ハラールという点を証明した最低保証にすぎないからだ。認証取得に向けた活動も重要だが、輸出を目指す団体・企業はその国のマーケットをきちんと分析することが大切だ。



 最近では、輸出ではなく、訪日するムスリムの観光客を狙って取得するケースもある。ムスリムの観光客は2012年に年間約30万人だったのが、今年は約50万人になりそうだ。在日 のムスリムは約20万人で合計約70万人の市場がある。



 一部の空港やホテルでは、こうしたムスリムに対応した飲食店などが最近になって登場している。ハラール対策は一企業だけで対応することは難しいので、さまざまな業界が連携して共同運営の飲食店が登場しても面白いと思う。



 課題は数多くあるが、イスラム市場は可能性が大きい。こちらが売りたい商品を輸出するのではなく、相手国の市場動向をつかんだ商品開発を戦略を持ってマーケティングすることが重要だ。

〈転載終了〉
Read more ...

ネズミ取り器を作りました。

2014/07/06
きんぴら農園は自然農法実験園さんのサイトより
http://kinpiranouen.blog120.fc2.com/blog-entry-1533.html

〈転載開始〉
現代農業

農業情報収集委員の湯川さんから現代農業をプレゼントされました。
農園でネズミの被害に遭っている状況を見ておれなかったのでしょう。
稲の苗床作りでトラクターがはまってしまったことで救出方法までも調べて教えてくれたのも湯川情報委員でした。

結構このブログを見ているんだなぁ・・・
これからも宜しくお願い致しますね。

さて、やっと雨模様で麦刈りも出来ないと来たものでネズミ取り器を作ることにしました。
材料はもうとっくに用意しておきましたので、切って組み立てるだけです。

ネズミ取り器 (1)

もっと短いものが欲しかったのですが、1メートルものしかなかったので切断して使う事にしました。

ネズミ取り器 (2)

一番短いのが25センチです。次のが50センチです。

ネズミ取り器 (3)

ネズミ取り器 (4)

ネズミを地中に落とすパイプです。
このパイプ部分は地中に埋める事になります。
水を貯めるので蓋をします。

ネズミ取り器 (5)

ネズミ取り器 (6)

出来上がりました。
このねずみ取りの良いところは毒餌を使わないと言うことです。
それから1匹だけでなく大量に取れるそうですので、期待大です。
これでこれから始める麦刈り後の乾燥時にネズミに囓られることがなくなるかもしれません。

後は設置(仕掛け)してくるだけです。
その様子はまた追加します。
雨が止んだのでこの隙に設置作業してきました。

ネズミ取り器 (7)

麦の乾燥に使うビニールハウスに1つ設置します。
細い穴を掘る為の細いスコップで掘ります。

ネズミ取り器 (8)

長い部分を穴にしっかり埋めます。

ネズミ取り器 (9)

横穴からみずを500cc暗い流し込みました。
落ちたネズミがこの水の為に滑って登って来れなくなると言うことです。

ネズミ取り器 (10)

ネズミ取り器 (11)

仕上げに藁を被せて入りたくなる気持ちにさせます。
ネズミになった気分でのぞき込んでみると・・・・入りたくなくもないか。
〈転載終了〉
Read more ...

LED使った世界最大の野菜工場

2014/07/02
NHKニュースさんのサイトより
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140702/k10015690591000.html

〈転載開始〉

消費電力が少ないLED照明を導入した野菜工場が、宮城県多賀城市に完成しました。
建設した会社によりますと、完成した工場は世界最大規模だということです。

この工場は、東京の野菜工場の研究開発会社がLED照明を全面的に導入して、野菜を栽培し、採算が取れることを実証することで、野菜工場を海外にも輸出していこうと造りました。
東日本大震災で被害を受けて使われなくなった多賀城市の電子部品工場の建物が利用され、広さは1400平方メートルあります。
一日に1万株のレタスを生産する能力があり、この会社ではLEDを使った野菜工場としては世界最大規模だと説明しています。
新しいLEDの開発で消費電力を蛍光灯より、およそ40%減らす一方で、野菜の収量は、およそ50%増やすことができるようになったということで、年間3億円の出荷額を見込んでいます。
これまで、野菜工場は天候に影響されずに生産できるものの、電気代がかさむため、畑で栽培される野菜に比べて割高になることが課題になってきました。
これについて研究開発会社「みらい」の嶋村茂治社長は、「LEDの改良で、価格面でも競争できるようになった」と話しています。


〈転載終了〉
Read more ...

稲に3黄あり

2014/07/02
徳島でへの字稲作 コシヒカリさんのサイトより
http://jyuku3.blog81.fc2.com/blog-entry-1582.html

〈転載開始〉
またややこしい事書きだしたね

我が村ではあまり聞かないけど、昔から篤農家の間で言われてきたという

稲作りでは3回黄色くするのが良い 三黄(さんおう)の稲とも言う

一回目は田植えの時 苗は少し窒素切れ気味で植えると穏やかに活着する

2回目は出穂の25~30日前頃

3回目は収穫時期に黄色くなるのが良いとの事

最近は穂肥が効き過ぎて穂が熟しても葉が青いのが多いですけどね


今はその2回目に黄化する頃です

010_201406290208374ac.jpg

下の2枚は我が家の耕作田

上の左側の田んぼは慣行のV字稲作の田んぼ

ほとんどの田んぼは上のように薄黄緑色に色が褪めてきてます。

どこの家も一発肥料を使ってるので元肥が切れて色が薄くなる時期です

田植え機で肥料の同時散布をする側条施肥では表層施肥になるので

ビシッと計ったように色が褪めてくる

このあと走り穂が出る頃から穂肥が効きだしてまた色が濃くなってくる

015_201406290230192f5.jpg

こちらは我が家の家の前ですが下の2枚はV字稲作だけど

一発肥料を振ってから代かきしたから全層施肥になってる

色が褪めるのも緩慢で上の我が家のへの字とあまり色が変わらない

我が家のへの字稲も少し褪めてきてますからね。


色が薄くなったからとあわてて肥料をやるのはご法度

栄養成長から生殖成長に切り替わる為に稲は窒素の吸収を控えてる時期

この時に必要以上に窒素を与えると身分不相応の穂が出来る

DSCF0895.jpg

これはだいぶ前に記事にした写真だけど

このように止め葉の葉鞘にひっかかりながら穂が出てくる事になる

こうなると枝梗が早枯れして穂先は黄化しても元の方はいつまでも青籾がくっついてる

稔実歩合が悪くなるらしい。

人が満腹でお産しないように稲も出穂の前は食事を控えてる事を知っておく事ですね。

2回目に黄色くする意味が分かったでしょうか


V字稲作の穂肥は与えるタイミングが重要でコシヒカリなら出穂15~18日前が適当

一発肥はこのタイミングで穂肥が溶け出す


023_20140629024934c43.jpg

我が家の菜の花と鶏糞を使ったへの字稲

最近色が薄くなってきたのは稲が出穂の準備をしてるのだろうか

ちょうど遊びに来てた妹の娘 稲の事話してもちんぷんかんぷんでしょう


我が家の耕作田でも一枚だけ色が薄くならない田んぼがあるんです

006_2014062903052814b.jpg

オクラの栽培跡で残渣をそのまますき込んだ田んぼです。

稲の作り方にⅤ字型とへの字型を書いてきましたが

もう一つ チベット高原型と言うのがありました。

一旦色が濃くなったら最後まで濃いままの稲になる

まさにここがそれだと思うけど 茎数がそれほど取れてないので

倒伏は免れそうだけど 最後になってみないと分からんな~・・
〈転載終了〉
Read more ...

リビングファーム、LED搭載小型水耕栽培器『ココベジ・シリーズ』新発売

2014/07/02
植物工場・農業ビジネスの情報提供サイト(イノプレックス)さんのサイトより
http://innoplex.org/archives/21205

〈転載開始〉
株式会社リビングファームは、家庭で手軽に種から野菜が育てられる水耕栽培器の最小モデルを発売する。同社の商品は、LED光源を利用した水耕栽培キットであり、都会にいながらにして、誰でもできる自産自消の新しいライフスタイルを提案している。



リビングファーム、LED搭載小型水耕栽培器『ココベジ・シリーズ』新発売



お部屋で楽しいベジタブル・ライフ!

LED搭載小型水耕栽培器『ココベジ・シリーズ』新発売!




〜家庭の小さな小さな植物工場−ココベジ。お部屋の中で本格野菜を種から育てる、食べる生活始めよう。〜



 株式会社リビングファーム(本社:東京都中野区、代表取締役:長尾益男)は、家庭で手軽に種から野菜が育てられる水耕栽培器の最小モデルを発売します。お部屋のインテリアに応じて選べる3タイプをご用意−シンプルデザインの『ココベジi』、ナチュラルな風合いのウッドタイプ『ココベジtn』、大人スイートなホワイトインテリア『ココベジth』。




 土を使わず、水とLEDで野菜を育てるから、いつでも、どこでも、ご家族一緒に、種から野菜を育てる、食べる、生活を楽しめます。都会にいながらにして、誰でもできる自産自消の新しいライフスタイルを、リビングファームシステム・ココベジが提供します。



 WebサイトURL:http://www.living-farm.com/

 ショッピングサイトURL:http://shop.living-farm.jp/




 リビングファームは、8月2日、3日の【癒しフェア2014 in TOKYO】に出展し、安心安全ベジタブルライフで、女性のビューティーライフを応援します。当日は、ココベジ・シリーズを展示する他、ベビーリーフのミニ水耕栽培キットをお持ち帰りいただける体験教室も開催します。




 ◆癒しフェア 2014 in TOKYO◆

  主 催:株式会社フレイア 癒しフェア事務局

  開催日:2014年8月2日(土)、8月3日(日)

  時 間:開場AM10:00−PM6:00(8/3〜PM5:00)

  会 場:東京ビッグサイト 東2・3ホール

  申 込:無料入場券有 http://www.a-advice.com




■ラインナップ紹介

・リビングファーム『ココベジi』

 お部屋の中で、一年中、いつでも自産自消を楽しめる、小さな小さな植物工場。当社比最小モデル。

 コンパクトなスタイルながら、4株の本格野菜の同時育成が可能。小さいけど実力派モデル。




・リビングファーム『ココベジtn』

 インテリアにマッチする木製フレームを使用。優しい木の風合いがナチュラルリビングを演出するモデル。




・リビングファーム『ココベジth』

 ホワイト&グリーンのコンビネーションが、大人スイートなリビングを爽やかに彩る、

 憧れのホワイトインテリア・スタイル対応モデル。




■「ココベジ」の特長

・安全・安心な無農薬で、新鮮野菜を収穫

 無農薬水耕栽培だから、安全・安心。お部屋の中で、手軽に始められ、採りたての美味しい野菜が1年中楽しめる。

 種まきから収穫まで、お部屋の中でお子様と一緒に野菜栽培。

 家族みんなで、自産自消生活を楽しむ新しいライフスタイルが始まります。




・光合成に最適!オリジナルLED使用

 日光の代わりは、リビングファーム独自開発の植物栽培専用のLED。光合成に最適な光だから、初めての方でも、

 美味しい野菜を収穫できます。1ヶ月の電気代は、130円程度。




・本体は小型。付属品セットでお手軽にスタート!

 小型でどこでも置ける大きさで、キッチン、リビング、インテリアとして緑が映えるデザイン。全部まとめて初回購入時キットになってるから、届いたその日からすぐに始められるのがうれしい。




■リビングファーム水耕栽培で育てられる野菜

 水耕栽培と相性のよい、美味しくて、栄養価が高く、家族みんなが楽しめる野菜をお奨めしています。

 ・大きく成長させて数回の収穫を楽しめるリーフレタス、サニーレタス、エンダイブ。

 ・サラダに人気のベビーリーフ、ルッコラ。

 ・お料理に欠かせないハーブ、バジル、イタリアンパセリ。

 ・今注目の新野菜アイスプラント。




■リビングファーム「ココベジ・シリーズ」新製品概要

 *品名:リビングファーム『ココベジi』

 *品番:LF-CV-I

 *希望小売価格:19,000円(本体と付属品セット)

 *大きさ: W380mm、D240mm、H:320〜400mm

 *重量:約4.5kg(本体2.5kg)




 *品名:リビングファーム『ココベジtn』

 *品番:LF−CV−TN

 *希望小売価格:24,600円(本体と付属品セット)

 *大きさ: W370mm、D240mm、H:400mm

 *重量 約6kg(本体3.5kg)

 *本体:天然木−赤松集成材




 *品名:リビングファーム『ココベジth』

 *品番:LF−CV−TH

 *希望小売価格:24,600円(本体と付属品セット)

 *大きさ: W370mm、D240mm、H:400mm

 *重量 約6kg(本体3.5kg)

 *本体:白メラミン合板

〈転載終了〉
Read more ...

ミョウガとは?|様々な効能、栽培はとても簡単です

2014/07/01
野菜と果樹の育て方|初心者も簡単栽培で大収穫!さんのサイトより
http://yasai-sodatu.net/article/100508785.html

〈転載開始〉
myoga (7).jpg
夏はミョウガ♪


■ミョウガとは

ミョウガは、独特の香りで夏の香味野菜として、
そうめんや冷奴などの薬味として、欠かせない食材です。

一般に私たちが「ミョウガ」として食べている部分は、
実は花蕾で、しかも地面すれすれに生えています。

ミョウガは地下茎を持っていて、
そこから茎葉と花が別々に地上に出てくるのです。

一方、「ミョウガタケ」という野菜もあります。
これは、ミョウガの若茎を軟白栽培したもので、
東北や長野県などで主に食されています。


myoga (1).jpg
ひっそり生えています


■ミョウガの効能は

ミョウガには、ビタミンB1やビタミンB2などのビタミン類や、
カルシウムやカリウムなどのミネラル類も含まれますが、
含有量はそれほど多くありません。

ただし、ミョウガの爽やかな香りは、食欲を増進させてくれます。

この香り成分は、アルファピネンと呼ばれる精油成分で、
呼吸や血液の循環を良くし、発汗を促したり、
眠気を覚ましたりする効能があります。

漢方では、ミョウガには不眠症や整理不順に効くとされています。

また、ミョウガの根には薬効成分があるとされ、
口内炎はミョウガの根の煎じ汁でうがいを、
腫れ物にはすりおろした根を湿布すると良いと伝えられています。

ところで昔から「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる」、
と言い伝えられていて、
この言い伝えを元にした昔話も伝わっていますが、
実際にはそのような成分は含まれていません。

それどころか、最近の研究で、ミョウガの香り成分には、
むしろ集中力を増す効果があることがわかりました。


myoga (4).jpg
家で作ると香りが高く、ぷりぷりで美味です


■ミョウガ栽培の楽しみ

ミョウガは、いったん地下茎を植え付けると、
ほとんど手入れをしなくても、毎年同じ場所に生え、収穫できます。
丈夫で病害虫に強く、多少の日陰でも大丈夫です。

しかも、葉は密集して生え、根元には光がほとんど当たらないため、
ある程度生長してしまうと雑草も生えなくなるので、
煩わしい草取りの手間さえ省けます。

放ったらかしでもある程度の収穫が見込める上、
採りたてのミョウガの風味と歯触りは、
スーパーなどで売られている物とは、
まったく比較にならないほど爽やかです。


myoga (9).jpg
ミョウガタケは、芽が出始めたらすぐ軟白します


◎ミョウガタケの栽培
ミョウガの栽培が、とても簡単なのに対し、
ミョウガタケの栽培は、やや手間がかかります。

前年の秋のうちに稲わらやもみ殻を株元に積み上げ、
出てきた若茎を軟白栽培します。
若茎は1mくらいになるまで生長させます。

さらに、販売されている物のようにほんのり紅色にするには、
遮光している稲わらなどを2回ほど外し、
程よく日光に当てる必要があります。

このように非常に手間のかかるミョウガタケですが、
それだけに思った通りに色がついたときの喜びはひとしおです。

家庭ではバケツや段ボール箱を被せて遮光すれば、
手軽にミョウガタケを作ることができます。


myoga (2).jpg
花もきれいです


■ミョウガのおいしい食べ方

ミョウガは、薬味や刺身のつま、酢の物、
味噌汁、天ぷらなどに利用すると美味しいものです。

ところで、ミョウガの切り方で、
香りの立ちが違うことを知っていますか?

普通に千切りにしても十分香りは立つのですが、
小口切りにすると、繊維を断ち切るため、より香りが立つのです。
ただし小口切りにすると、ミョウガのエグミも強くなるため、
エグミも含めてミョウガの風味が好きな方にお勧めの切り方です。

天ぷらにするときは、軸を残したまま縦に薄く包丁を入れ、
先端を開くと扇形になり、趣のある見た目になるのでお勧めです。

ミョウガタケの美味しい食べ方としては、薬味や浅漬けの他、
サッとゆでておひたしにしたり、マヨネーズをつけたり、
和え物にしたりと、幅広く利用できます。

私のお勧め料理は、卵とじです。
爽やかでとても美味しいですよ。

■ミョウガのわかりやすい育て方
・ミョウガの育て方|日陰を好むので壁際、木の下を有効活用!
・ミョウガのプランター栽培|深い容器なら高収穫できます!
・ミョウガ 収穫のコツ
〈転載終了〉
Read more ...

農業の真髄。農法の真理。

2014/07/01
飯山一郎のLittleHPさんのサイトより
http://grnba.com/iiyama/index.html#ii06241

〈転載開始〉
道端の雑草や 森の木々に

化成肥料や農薬は 不要!

「農業の時代」が来ているようである。

これには二つの意味がある。

ひとつ。農業がビジネスとして成り立つ時代になったということ。

ふたつ。「農業でもやって食いつなぐか…」という国家社会の貧困化の流れ。

いずれにしても、農業に関係や関心のない人も、農業のことを知っておくべき時代に、今の日本はなっている。

で、化成肥料や農薬を使わない無農薬有機農業というのは、じつは、非常にむずかしい。

いろんな農法が提唱されてきたが一朝一夕で身につくものではない。

しかし! 鷲が言うことを素直な気持ちで実践すれば、おどろくほど豊かな収穫が実現できる。

鷲の農法は、まことにシンプルであり、だれでも農業のプロになれる方法だ。

どうすればEーのか? どんなことをすれば成功するのか?

その農業の真髄、農法の真理は、大量の乳酸菌と塩(しお)を農地に投入し、浅く耕すことである。これだけでEー。

乳酸菌の大量培養は、1万円くらいで買える500リットルのポリタンクにクズ玄米10kgと、糖蜜2%、粗塩1%を入れて毎日撹拌すれば、3~4日で乳酸菌液ができる。

500リットルのポリタンクは、農地の規模に合わせて、2個→3個と増やせばよい。

pHが3.5くらいになって乳酸菌液が出来たら…、塩を撒いておいた上に、たっぷりと乳酸菌原液を散布する…。

あとは、種を蒔くなり、苗を植えればEー。 これだけで、豊かな収穫が期待できるのだ。

乳酸菌と塩(しお)だけの飯山式農法は、既存の農業者も是非とも試してみて欲しい。

農協には大反対されるだろうが… (爆)


〈転載終了〉
Read more ...

埼玉県が雪害に強いハウス分析、単棟建設や補強材の活用呼び掛け

2014/07/01
植物工場・農業ビジネスの情報提供サイト(イノプレックス)さんのサイトより
http://innoplex.org/archives/21171

〈転載開始〉
2月の大雪で被害を受けた農業ハウスの再建に役立てようと埼玉県は、雪害に強いハウスのポイントをまとめた調査結果を発表した。被災地で倒れたハウスと倒れなかったハウスを比較分析。結果を踏まえ、農業支援課はハウス構造の単棟建設や補強材による強度向上などを再建農家に呼び掛けている。




 大雪では県北部を中心に県内ハウスの約3割(297ヘクタール)が倒壊、損壊するなどの被害を受けた。ハウス調査は3月10日〜4月14日、被害が集中した深谷市を含む28市町村計354(パイプ156、鉄骨198)施設で行った。




 それによると、パイプハウスの場合、ハウスを連ねる連棟は屋根の谷間に雪がたまり、その重みでほとんどの施設が倒壊。パイプの直径や間隔、補強の有無でも倒壊するか、しないかで差が生じた。結果を踏まえ県は再建ポイントとして



(1)構造は雪が落ちやすい単棟が望ましい

(2)パイプ直径は22ミリ以上、間隔は45センチ以下がゆがみにくい

(3)各種補強材の活用で強度の向上が期待できる
、と分析




 鉄骨ハウスの場合は各種補強材の活用とともに(1)屋根の勾配は雪が落ちやすい5寸(26度)以上が望ましい(2)鉄骨材はH鋼が最も強度がありゆがみにくい、とした。




 県内ハウスの再建率は16日現在、13・8%で、これから本格化する。同課は「これらの対策をしてもらえば、同様の積雪量でもハウスは耐えられる」としている。県は調査結果と具体的な各種補強対策、降雪に対する事前対策などをまとめた資料集を策定。生産者や関係機関に配布するほか、7月に鴻巣市や久喜市で調査結果についての説明会を開く。(2014年6月23日 埼玉新聞より)
〈転載終了〉
Read more ...

製造者に不当な協賛金要請 食品産業の実態

2014/07/01
JAcom 農業協同組合新聞さんのサイトより
http://www.jacom.or.jp/news/2014/06/news140624-24650.php

〈転載開始〉
食品産業センターが取引慣行の実態調査

 一般財団法人食品センターは「優越的地位の濫用の問題について積極的に取り組み」、毎年、食品メーカーを対象に実態調査を実施し、協賛金、センターフィー、従業員派遣などの実態を明らかにしてきたが、今年2月に実施したアンケート実態調査の結果をまとめ、このほど公表した。調査対象は1700社、有効回答320社(有効回答率18.8%)。


◆「不当要求」相当ある

 調査報告によると「協賛金の要求があった」とする回答は37.3%と、前年調査より「わずかに(▲1.8%)減少」した。協賛要求がもっとも多かった小売業態はディスカウントストアで49.2%、次いで食品スーパー45.5%、ドラッグストア44.3%が40%を超え、生協でも31.3%であるという。
 食品センターでは「協賛金は納入業者との協力により販売促進を図る」などの目的があることから「一概に不当とは言えない」が「要求された協賛金の種類や販売促進効果に対する回答結果をみると(後述)『大規模小売業告示の運用基準』に例示されているような不当なものも相当程度あると考えられる」とみている。
 要求されたとする協賛金の種類は、全体では、「チラシ協賛金」が51.0%、次いで「新製品導入協力協賛金」が49.8%、「新規(改装)オープン協賛金」47.0%となっている。
 また、禁止行為とされている「決算対策の協賛金」は、平成21年度の14.3%以降上昇し、22年度以降は20%台で推移、今回調査では22.4%となっている(前年より▲1.2%)。

協賛金要求の有無

 

◆効果に疑問が4割

 こうした協賛金要求に対して「ケースバイケースで応じている」との回答が58.7%(前回より+7.3%)ともっとも多く、「全て応じざるをえない」13.5%、「ほとんど応じている」23.8%の合計は37.3%と前回調査より8.0%減少した。一方、「全く応じない」と「ほとんど応じていない」の合計は4.0%と前回調査とほぼ同様の結果だった。
 そして、食品メーカーの資本金規模別に協賛金要求への対応を、協賛金要求件数がもっとも多い食品スーパーでみると、規模の小さいメーカーほど「全て応じざるをえない」傾向が見られた。
 こうした協賛金の販売効果については、「協賛金は不当に高い」と「効果は期待できない、もしくは無い」の合計は39.9%とほぼ4割に達している。
 「大規模小売業者告示」では、「納入業者が得る利益等を勘案して合理的であると認められる範囲」を超える協賛金については、第8項「不当な経済上の利益の収受等」の禁止行為に該当するとしており、「これに該当する事例が相当数あるのではないか」と同センターではみている。

 

◆コスト削減上回る負担

 「センターフィー負担の要請」については、全体で51.7%が「負担している」と回答。食品スーパー68.4%、大型総合スーパー65.7%、ディスカウントストア56.7%、ドラッグストア52.1%、コンビニ51.2%、生協51.2%と百貨店17.1%、その他小売業30.1%以外が50%を超えている。
 また「センターフィーの要請」には、「全て応じざるをえない」と「ほとんど応じている」の合計は63.6%となっており、ほとんどの業態で高く、「物流センターを使用するという実態があるため『ゼロ回答』はしにくいと考える企業が多いと推測される」としている。
 センターフィーの負担と物流センターに一括納入することによる自社のコスト削減分との関係について、「コスト削減分を大幅に上回る負担」が17.8%、「コスト削減分を若干上回る負担」が33.1%となっており、コスト削減分を上回るという回答が合わせて50.9%と半数を超えている。これも前に触れた禁止行為の第8項に「抵触する事例が相当数存在するとみられる」と分析している。

〈転載終了〉
Read more ...

『梅雨と微生物』

2014/07/01
農家の想いを大切にする、農業ビジネスコーチングさんのサイトより
http://ameblo.jp/kchan-shokai/entry-11877978877.html

〈転載開始〉
 梅雨は、植物にとっても人間にとっても病気の季節、言い換えれば、病原菌の繁殖の季節です。

 これを抑える方法としては、クスリもありますが、できれば微生物層を豊かにして、有用菌や普通の菌を増やしておくことで、病原菌の繁殖を抑えるようにしたいものです。

 いずれにせよ、菌の性質をよく知っておいて損はない、ということで今回は梅雨時の微生物についてです。


 その前に、まずは、微生物についてざっとみて見ましょう。

 大きく、菌類、原生生物、細菌に分かれます。

 これは、動物とか植物といったごく大雑把な分け方です。

 これらの中で菌類というのは、細かい定義は抜きにすると、糸状菌(カビ)とかキノコの類いです。

 原生生物は単細胞生物で、細胞の中に核があって菌類でないものです。

 ゾウリムシとかアメーバとかミドリムシとかが代表例です。

 細菌は、細胞内に核を持たないものです。

 馴染みの深いものでは、乳酸菌とか納豆菌とか大腸菌とかです。

 ちなみに、うどん粉病の病原菌は、うどん粉カビで糸状菌(菌類)。

 青枯れ病は青枯れ病菌で細菌です。

 で、病気の元となる菌としては、主に糸状菌と細菌となりますが、糸状菌はざっくり言って、環境がよいと激しく繁殖し、悪いと活動しにくくなります。

 細菌は、細く長く生活しますので、環境が良くても悪くても糸状菌ほどそんなに数が変化しません。

 そのため、林などの環境のよいところでは、糸状菌が、細菌よりずっとたくさんいます。

 糸状菌は、分解しにくいセルロースやリグニン(木の骨格部)までエサとして利用できます。

 それに、木々や枯れ葉で日射が遮られ、湿度も安定しています。

 しかし、畑では糸状菌の数はずっと減ってしまいます。

 畑では、耕耘や草刈りで地面が露出してしまいます。

 そのため、日射が強すぎて温度が高くなりすぎたり、乾燥し過ぎたり、環境変化が激しくなります。

 これらは、糸状菌にとっては過酷な環境です。

 これに対して、細菌の方は、林だろうが畑だろうが、数はどちらもそんなには変わりません。

 結果として、畑では細菌と糸状菌の数が同じくらいになっています。

 で、これが梅雨の時にどうなるか。

 最高気温は、30℃前後の日が増え、多くの微生物に取っては最も活動しやすい季節となります。

 さらに、雲によって日射が遮られる結果、昼と夜の温度差が小さくなります。

 また、雨が多くなり、湿度が上がります。

 これらは糸状菌にとって有利な条件です。

 従って、梅雨時期にはカビ関連の病害が増えがちとなります。

 ただし、これはあくまで一般論です。

 実際は個々の微生物の性質によります。

 なお、水はけの悪いところで、湿度が高くなりすぎても、糸状菌は活動しにくくなり、細菌が優性となります。

 糸状菌は基本的に好気性で、空気のないところでは活動できません。

 細菌には、嫌気性の(酸素が必要ない)菌が増えることになるでしょう。

 野菜の病害ではないですが、破傷風菌、ポツリヌス菌などが、土壌の嫌気性の病原菌として挙げられます。

 これらを防ぐためには、やはり嫌気性の菌を導入することが望ましいでしょう。

 乳酸菌や酵母菌は通性嫌気性といって、酸素があってもなくても生きていけます。

 これらの菌を直接投入するのもいいですし、これらのエサとなる米ぬかを撒くのも良いです。

<参考にした本>

瀬戸昌之 環境微生物学入門 朝倉書店
〈転載終了〉
Read more ...

2013年の農機盗難 大型トラクターで多発 日本農業機械化協会まとめ

2014/07/01
日本農業新聞 e農ネットさんのサイトより
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=27958

〈転載開始〉
 日本農業機械化協会は28日、2013年の農機盗難件数は13県で126件に上ったと発表した。同年1月から運用を始めた「農業機械盗難被害情報共有システム」を集計した。特に大型トラクターで盗難被害が多く、春と秋の農繁期に多発する傾向があることが分かった。同協会では「農作業が忙しい時期こそ二重、三重の防犯対策が必要だ」と厳重警戒を呼び掛けている。(飯島有三)



・13県126件に 農繁期こそ防犯対策を



 13年に被害を受けた農機の9割はトラクターで、うち66%が大型だった。これまでは、比較的古い農機が盗まれていたのに対し、最近の傾向は比較的新しいキャビン付きの高額な大型トラクター(50馬力超)の盗難が目立つ。中には近隣の市町村で1日に5、6台のトラクターが盗まれ、窃盗集団の関与が疑われるケースもあった。



 月別件数では、2月が23件と最も多く、次いで1月22件、5月17件と続いた。1~5月は毎月2桁の盗難が発生。夏場にはいったん減少するが、収穫時期で農機を使うようになる10、11月に再び増加する傾向にあった。



 盗難状況を見ると、格納庫から盗まれたケースが4割と最も多く、次いで「格納庫前・敷地内から」「圃場(ほじょう)・その他から」の順となった。



 都道府県別では茨城が50件と最多。次いで滋賀22件、栃木16件、愛知12件、三重10件と続いた。



 一方、今年に入って盗難被害は大幅に減ったことも分かった。1~5月までの盗難件数は18件と、前年同期(87件)の5分の1となった。同協会の山田友則調査部長は「盗難に遭ってもシステムへの届け出がない場合があり、実際の被害はもっとたくさんあるだろう」とした上で、昨年はシステムを通じて盗難農機2台が発見されたことから「一定の抑止効果が表れているのではないか」と分析する。



 盗難を防ぐため、同協会は格納庫に農機をしまう場合でも、丈夫な鍵を付け、防犯カメラや人感センサーを設置するなど複数の防犯対策を提案している。



 システムはJA全農や農機メーカーなどと連携して運用、JAや農機販売店に届け出があった被害情報を全農と全国農業機械商業協同組合連合会を通して同協会が集約する仕組み。盗難に遭った農機の型式や機体番号といった情報を販売事業者や警察、税関などが共有することで外国などへの転売を防ぎ、被害の防止を目指す。
〈転載終了〉
Read more ...

元エステティシャンがハンターに 女性目線の捕獲器評判 新潟県燕市の山村則子さん

2014/07/01
日本農業新聞 e農ネットさんのサイトより
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=27977

〈転載開始〉
女性の美から里山の美へ――。新潟県燕市で園芸用品などの製造メーカーを経営する山村則子さん(46)は、女性をきれいにするエステティシャンから子育てを経てハンター、会社社長に転身した。狩猟の傍ら有害鳥獣の捕獲器やおりを続々開発し、販売する。「命の尊さを強く知る女性ならではの目線を大切にしたい」と自ら捕獲に出向く日々だ。(尾原浩子)



・高齢者でも扱いやすく 被害知り一念発起



新潟県内で25歳までエステティシャンとして活躍していた山村さん。鳥獣害対策に関わるようになったのは結婚、出産がきっかけだ。義理の両親が経営をしていた園芸用品などを製造・販売する(有)栄工業の手伝いをするうち、有害鳥獣の商品開発に力を入れるようになった。



 営業担当として現場の農家や自治体の職員と話すようになり、イノシシや猿などによる被害の深刻さを知った。



「鳥獣害は農家にとって死活問題だと分かり、何とかしたかった。売るだけではなく最後まで商品に責任を持ち、きちんとした知識を持って農家と話せるようになりたかった」と山村さん。



そこで2006年に狩猟免許を取得し、有害鳥獣を捕獲する商品開発や販売促進に本腰を入れるようになった。価格と質を吟味して購入する消費者目線と狩猟者として安全面を重視し、企画に携わった。



3年前には義父から経営を引き継ぎ、社長に就任。従業員18人を抱え、40種以上の捕獲器を企画、設計する。特に力を入れるのは、女性や高齢者でも扱いやすく場所を選ばない商品作り。



例えばネズミ駆除器は、餌の置き場などを工夫し、複数のネズミを一度に捕獲できる。購入者からは「面白いほどぞろぞろ入る」と評判となった。



経営に生きているのは、エステティシャン時代に学んだ細やかな配慮と、楽しく会話しながら商品を説明する技だ。



最近では会社経営だけでなく狩猟者と共に現場に出向き、銃を手に捕獲を担う。ハンターとして講演会や研修の講師も引き受けるようになった。



「農家や農村にとって捕獲は必要だが、命の重みも強く感じている。命を頂く気持ちを忘れずに鳥獣害対策に関わっている」



支えは、被害がなく無事に収穫できたと喜ぶ農家の声。山村さんは「狩猟者の高齢化、担い手不足、鳥獣被害の深刻化など課題は山積みだけど、社長として狩猟者としてできることをしていきたい」と前を向く。
〈転載終了〉
Read more ...

Origami Ice Cream Cone Sleeves

2014/07/01
Food52さんのサイトより
http://food52.com/blog/10467-origami-ice-cream-cone-sleeves

折り紙で作ったソフトクリームのスリーヴだそうです。
海外記事ですが、日本の粋な物をアレンジして使っていてセンスが良いです。
日本の観光地などでこの形で提供したらイメージがだいぶ変わりますね。

〈転載開始〉
Every other week, Anna Hezel talks about the innovations, decorations, and other quiet touches that make a party memorable.
Today: Transform a pack of origami paper into a bright and summery set of ice cream cone sleeves.

Is there anything more summery and nostalgic than an ice cream party? You take one classic, indulgent summer treat, place it center stage, and create a whole event around it. Often, though, when I'm tempted to host an ice cream party, my mind goes the way of melty messes. I fret about dripping ice cream and soggy cones and sticky hands.

As it turns out, the solution to this problem is absurdly simple and can double as a party decoration: DIY paper ice cream cone sleeves. There’s very little to making them, but the results go a long way. The sleeves keep the whole operation tidy, preventing the cones from getting sticky and soggy, and they make each ice cream cone unique.

All it takes is a pack of origami paper, some scissors, and tape. This is a great project to involve kids in; you could even have them create their own origami patterns on squares of white paper.

Supplies:
- Pack of origami paper, 6 x 6-inch
- Scissors
- Scotch tape
- Package of sugar cones
Instructions:

Measure four inches from the corner of one of your sheets of origami. Using a compass or a small round plate, sketch a curved edge at this four-inch mark, so that you wind up with a quarter of a circle drawn around the corner of the paper.

Cut this out and use it to trace the same shape in the opposite corner of the sheet of paper.


Wrap each quarter-circle around the point of an ice cream cone, forming a cone of paper, and secure with about half an inch of tape. Scoop yourself some ice cream, and enjoy.

Photos by Anna Hezel
〈転載終了〉
Read more ...

家庭菜園でビールをつくろう!ロンドンのあちこちでホップを栽培して、みんなでクラフトビールをつくる「HOPS IN A BOX」

2014/07/01
greenz.jpさんのサイトより
http://greenz.jp/2014/05/28/hops_in_a_box/

〈転載開始〉

Hope & Glory Hop Farming across London
「とりあえずビール」と言われるくらいお馴染みのビール。実は100以上も種類があることをご存じでしたか?
大手メーカーが大量に生産したものとは区別して、ビール職人が原材料の種類や品質、醸造方法にこだわってつくった「クラフトビール」が注目を集めています。今回は、発展めまぐるしいロンドンのクラフトビール業界から、まち一体となってビールづくりを楽しむ素敵なアイデアを紹介したいと思います。
こだわりのビールがどのようにつくられているのか、まちのみんなに体感してほしい。
このような思いのもと、クラフトビールメーカー「Meantime Brewing」が昨年から取り組んでいるのが、ビールの風味づけに欠かせないホップをロンドンの街なかで育てるプロジェクト「HOPS IN A BOX」。
といっても、都会の真ん中にまとまったホップ畑を確保するのは、容易ではありません。そこで彼らが考え出したのは、ホップ栽培キットを12,000個も用意し、家庭菜園で街のみんなにホップを育ててもらうという”クラウドソーシング”的な手法でした。
 
hops in a box01
栽培キットの箱の中には乾燥培養土、ホップの種とミニポット、栽培マニュアルが入っています。
インターネットやロンドン市内のバーを通じて配られた栽培キットは、わずか2週間足らずでなくなるほどの大好評。自分のホップに名前をつけたりその様子をTwitterで投稿したりと、ホップ栽培をゲーム感覚で楽しんでいる様子がうかがえます。
道路わきの花壇から、民家やバーのバルコニー、さらには発電所、王立公園、博物館まで、ロンドンの100以上もの場所でホップがツルを伸ばし、秋にはたくさんの花をつけました。
ロンドンのシンボルの一つ、赤い電話ボックスの上にもホップの花が!
 

ホップって、こんなにたくさん花をつけるのですね。
9月に摘み取られたホップの花は、生のままビールの醸造に使われます。生ホップが使えるのは、旬の時期に近場で収穫されたからこそできるそうです。
そして12月に完成した、正真正銘ロンドン産のビールがこちら、「Hop City Porter」。ポーターというスタイルのビールで、やはり一番のウリはホップの豊潤な香りです!
 
hops in a box02
「Hop City Porter」はプロジェクトに参加した市内のバーで販売されました。
自分たちのホップが使われたビールを味わえるなんて最高の贅沢ですね。
ロンドンの色々な場所で色々な人たちに育てられたホップは、その香りも品質も十人十色。大量生産の世界だと、そうした品質の違いはバラツキとして疎まれがちですが、クラフトビール業界では多様な風味につながるので歓迎されるのだとか。
なにより、人々にビール造りの一役を担ってもらうことで、単に醸造所を見学してもらうよりも多くのことを伝えられそうですね。
今年の「HOPS IN A BOX」では20,000個ものホップ栽培キットが用意され、そろそろ新芽がポットから顔を出しているようです。果たして今年はどんなビールが味わえるのか、きっとそんなことを考えながら、ロンドンのビール愛好家たちもポットに水をあげていることでしょう。
つくるものを変えたら、他のまちでも簡単に応用できそうな今回のアイデア。みなさんのまちでは、どんなものをつくってみたいですか?
(Text: 伊藤友宏)

〈転載終了〉
Read more ...

スイカ かかりやすい病気は?

2014/07/01
野菜と果樹の育て方|初心者も簡単栽培で大収穫!さんのサイトより
http://yasai-sodatu.net/article/98248975.html

〈転載開始〉
suika (4).jpg
わらを敷いてあげると病気になりにくいです


食べるのも栽培するのも楽しいスイカ。
甘くおいしいスイカを収穫できたときの喜びは格別です。

しかし、スイカ栽培で注意しなくてはならない、
病気もいくつかあります。

一生懸命に育てたスイカが病気にかからないように、
病気の症状、原因と対処法を熟知して、
早期に見つけて駆除できるようにしましょう。


kodama300.jpg
元気に育って欲しいです


■スイカ かかりやすい病気は?

1.つる枯病
・症状
スイカの葉、茎、果実のどの部分にも発病します。
はじめは油浸状、のちに灰褐色の病斑が生じてきます。

表面がざらざらして葉は破れることもあります。
病斑上にはヤニが出たりすることもあります。

果実では、はじめは水浸状の円形の病半を生じますが、
乾くと灰褐色のかさぶた状となり、
中心部がひび割れてくるのが特徴です。

・原因
かびの一種ですので、土壌の水はけが悪かったり、
葉や茎が茂りすぎて過密状態の場所で発生しやすいです。
また、伝染しやすい病気ですので注意が必要です。

・対処法
発病しはじめると防ぐのが難しい病気ですので、
発病を防ぐ環境づくりが大切です。

土の水はけを良くし、茂りすぎた葉や茎を取り除き、
過密状態になるのを防ぎます。

さらに発病した場所でのウリ科の連作は避けます。

2.つる割病
・症状
はじめは日中だけしおれて、朝夕には回復していますが、
病状が進むと回復しないでそのまま枯れてしまいます。

・原因
かびの一種です。この病原菌は胞子や菌糸の形で畑に残り、
5年ほどは生存するので一度病気が出た土地には連作しません。

連作でつる割病は多発しますので注意しましょう。
高温多湿、風通しや日当りが悪い畑で発生しやすいです。

・対処法
連作を避けます。
日当りをよくし、風通し、水はけが良い畑作りを心がけましょう。
過密状態にならないように、葉を摘み取り風通しを良くします。

病気の予防として園芸店で接ぎ木苗を求める方法もあります。
また、茎葉が直接土に触れないように、
マルチやわらなどを敷くのもお勧めです。


suika (12).JPG
うちのスイカは、毎年元気です


3.炭そ病
・症状
葉や茎や実に発生します。
黒褐色の斑点状のものができ、穴があいたり裂け目が生じ、
病状が悪化すると枯死してしまいます。

・原因
かびが原因で発症します。

・対処法
スイカだけでなく、春から梅雨時にかけて、
降雨量の多い季節に、かかりやすい病気です。

風通しを良くし、水は根際や葉っぱではなく、
株のもとにあげるようにします。
稲わらやマルチをすると予防になります。

殺菌剤をまいて予防するのも効果が高いです。
発病したら、茎葉はすぐに取り除き、焼却するなど処分します。
そのまま植物の近くに置くと感染してしまうことがあります。


suika (5).jpg
丈夫に甘く育てて、いただきましょう♪


4.うどんこ病
 ・症状
ハウスやトンネル栽培のスイカに多く発病します。
葉の表面に白い円形の粉状の斑ができ、
その裏面は黄色っぽく変色してきます。

・原因
糸状菌(かび)の一種が原因です。

・対処法
あまり大きな被害は出ませんが、
軽症のうどん粉病なら木酢液や重曹をまくことで対処できます。
広範囲で発病した場合は、薬剤を用いたほうが良いでしょう。

日ごろから、土壌の排水を良くし、
マルチなどを使って、果実が土に接しないようにします。

5.その他 
その他スイカがかかりやすい病気として、
緑斑モザイク病、褐色腐敗病などがあります。

■スイカのわかりやすい育て方
・スイカ栽培 割れを防ぐには?
・スイカ 収穫時期は?
・スイカの育て方(地植え)|摘芯摘果と施肥で、大きく甘く栽培
・スイカのプランター栽培|早めの育苗で夏バテする前に収穫します
・スイカ 実がならない理由は?
・スイカを甘く育てるコツは?
・スイカ栽培 肥料は?
〈転載終了〉
Read more ...