あなたも農業コンサルタントになれるさんのサイトより
http://ameblo.jp/nougyoukonnsaru/entry-11888436297.html
〈転載開始〉
よくコメントを頂く読者の方から、わたしの全く知らなかった点についてコメントを頂いた。かつて、日本の水田は病気を媒介する場所であったというのである。以下、コメントより抜粋。「水田は、日本脳炎、日本住吸血虫、肝吸虫、三日マラリア、バンクロフト糸状虫(リンパ性フイラリア)等の温床であった。」wikiで調べたところ日本脳炎は、ウィルスによる脳炎でコガタアカイエカという蚊が媒介する。ワクチン接種により減少したが、媒介する蚊の対策も必要であった。日本住吸血虫は寄生虫。ミヤイリガイという水田の側溝などに生息する貝が中間宿主であった。筑後川流域の一体では、大規模な駆除が行なわれたらしく、ほ場整備が進んだこともありこの病気の撲滅につながった。素足で水田に入らないなどの対策も取...
新規就農を目指す管理人が、憧れと勉強を兼ねて農業関係のブログやサイトを“覗き見”した足跡ブログ。→その後、埼玉県内の法人に就職就農し、タイトルも変更。→その後、子を授かり育児休業を取得しながら、就農に向け進行中
殆ど刈らない草刈りの結果。
2014/07/06
農産物の直販農家の生活さんのサイトより
http://ameblo.jp/agroforestry/entry-11887386968.html
〈転載開始〉
殆ど刈らない草刈り方法=選択型草刈りと自分で呼んでいるんです。
5月18日の画像
ヒメスイバなども刈りません。
5月15日の画像
コメツブツメクサも刈らない。
集落の人々が、畦が藪になるぞ!と言ってましたが・・・
予想通りの結果となった。
ヒメスイバとイネ科のツンツンした雑草の場所は、
まるで除草剤を撒いたかのように、枯れた。
クローバーを残した畦も、マムシの姿が確認できる程度の高さと繁り具合です。
それに、種子を落として、夏場は枯れるでしょう。
あえて...
ジャンボタニシがついに来た
2014/07/06
農家の想いを大切にする、農業ビジネスコーチングさんのサイトより
http://ameblo.jp/kchan-shokai/entry-11886953569.html
〈転載開始〉
ジャンボタニシの卵が我が家の隣の田んぼのイネにくっついていました。 ところどころ欠株もでています。 当地では去年の秋に、ついに出現してショックを受けたのですが、今年はいよいよ被害が出るかもしれません。 正直、憂うつですが、入ってきたものは仕方ありません。 ジャンボタニシはエラも肺も持っているため、農薬が効きにくいという問題があります。 ジャンボタニシを駆除するために水田に農薬を撒いても、汚染された水を吸わずに肺呼吸してしのげるのです。 で、代わりに普通のタニシとか魚がやられ...
7〜9月にGM作物の見学会 モンサント
2014/07/06
JAcom 農業協同組合新聞さんのサイトより
http://www.jacom.or.jp/agribiz/2014/07/agribiz140703-24762.php
〈転載開始〉
日本モンサントは毎年7〜9月にかけて、茨城県稲敷郡にある同社の研究農場で遺伝子組み換え(GM)作物の試験栽培見学会を行っているが、このほど今年の見学会の日程を発表した。
見学会では除草剤ラウンドアップに耐性のある除草剤耐性大豆、害虫への抵抗性を付与した害虫抵抗性トウモロコシの試験栽培のようすを見学できるほか、同社社員がGM作物についての説明を行う。 見学会は1回につき定員25人で、1人から参加できる。10人...
南米の複数の都市で、米モンサント社に対する抗議デモ実施
2014/07/06
IRIBラジオ日本語さんのサイトより
http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/45450-%E5%8D%97%E7%B1%B3%E3%81%AE%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%A7%E3%80%81%E7%B1%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E7%A4%BE%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%8A%97%E8%AD%B0%E3%83%87%E3%83%A2%E5%AE%9F%E6%96%BD
〈転載開始〉
南米諸国の複数の都市で、アメリカに本社を置く多国籍バイオ化学メーカー・モンサント社に対する抗議デモが行われました。
プレスTVによりますと、南米諸国の一部の都市で、市民が遺伝子組み換え食品の開発で知られるモンサント社に抗議し、街頭に繰り出したということです。これと同様の抗議デモは、チリの首都サンティアゴで行われ、デモ参加者がプラカードを掲げてモンサント社の活動に対する抗議の意を表明しました。遺伝子組み換え食品には、動物性のものと植物性のものがあり、これらはDNAの注入により生産されたものを含んでいます。こうした方法は、ペストや除草剤のラウンドアップへの耐性を持たせるために行われるものです。しかし、食物学の専門家や消費者の多くは、モンサント社の遺伝子組み換え食品が衛生面や環境面でもたらす結果を懸念しており、モンサント社はこれまでに何度も非難を浴びています。...
[月曜特報] ハラール認証 関心高まる 18億人、300兆円- ムスリム市場狙え
2014/07/06
日本農業新聞 e農ネットさんのサイトより
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=28497
〈転載開始〉
イスラム教の戒律で認められた物を示す「ハラール」の認証を取得する動きが、日本の農畜産品や食料品の生産・流通関係者の間で広がっている。イスラム圏から日本への観光客が増えているのに加え、世界人口の4分の1を占め、18億人いるとされるイスラム圏は巨大市場として輸出の期待がある。政府も24日に決めた「農林水産業・地域の活力創造プラン」で、輸出策の柱としてハラール認証の支援を盛り込んだ。少子高齢化などで日本国内の農畜産物市場が縮小する中、新たな市場としてムスリム(イスラム教徒)...
ネズミ取り器を作りました。
2014/07/06
きんぴら農園は自然農法実験園さんのサイトより
http://kinpiranouen.blog120.fc2.com/blog-entry-1533.html
〈転載開始〉
農業情報収集委員の湯川さんから現代農業をプレゼントされました。農園でネズミの被害に遭っている状況を見ておれなかったのでしょう。稲の苗床作りでトラクターがはまってしまったことで救出方法までも調べて教えてくれたのも湯川情報委員でした。結構このブログを見ているんだなぁ・・・これからも宜しくお願い致しますね。さて、やっと雨模様で麦刈りも出来ないと来たものでネズミ取り器を作ることにしました。材料はもうとっくに用意しておきましたので、切って組み立てるだけです。もっと短いものが欲しかったのですが、1メートルものしかなかったので切断して使う事にしました。一番短いのが25センチです。次のが50センチです。ネズミを地中に落とすパイプです。このパイプ部分は地中に埋める事になります。水を貯めるので蓋をします。出来上がりました。このねずみ取りの良いところは毒餌を使わないと言うことです。それから1匹だけでなく大量に取れるそうですので、期待大です。これでこれから始める麦刈り後の乾燥時にネズミに囓られることがなくなるかもしれません。後は設置(仕掛け)してくるだけです。その様子はまた追加します。...
LED使った世界最大の野菜工場
2014/07/02
NHKニュースさんのサイトより
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140702/k10015690591000.html
〈転載開始〉
消費電力が少ないLED照明を導入した野菜工場が、宮城県多賀城市に完成しました。建設した会社によりますと、完成した工場は世界最大規模だということです。 この工場は、東京の野菜工場の研究開発会社がLED照明を全面的に導入して、野菜を栽培し、採算が取れることを実証することで、野菜工場を海外にも輸出していこうと造りました。東日本大震災で被害を受けて使われなくなった多賀城市の電子部品工場の建物が利用され、広さは1400平方メートルあります。一日に1万株のレタスを生産する能力があり、この会社ではLEDを使った野菜工場としては世界最大規模だと説明しています。新しいLEDの開発で消費電力を蛍光灯より、およそ40%減らす一方で、野菜の収量は、およそ50%増やすことができ...
稲に3黄あり
2014/07/02
徳島でへの字稲作 コシヒカリさんのサイトより
http://jyuku3.blog81.fc2.com/blog-entry-1582.html
〈転載開始〉
またややこしい事書きだしたね我が村ではあまり聞かないけど、昔から篤農家の間で言われてきたという稲作りでは3回黄色くするのが良い 三黄(さんおう)の稲とも言う一回目は田植えの時 苗は少し窒素切れ気味で植えると穏やかに活着する2回目は出穂の25~30日前頃3回目は収穫時期に黄色くなるのが良いとの事最近は穂肥が効き過ぎて穂が熟しても葉が青いのが多いですけどね今はその2回目に黄化する頃です下の2枚は我が家の耕作田上の左側の田んぼは慣行のV字稲作の田んぼほとんどの田んぼは上のように薄黄緑色に色が褪めてきてます...
リビングファーム、LED搭載小型水耕栽培器『ココベジ・シリーズ』新発売
2014/07/02
植物工場・農業ビジネスの情報提供サイト(イノプレックス)さんのサイトより
http://innoplex.org/archives/21205
〈転載開始〉
株式会社リビングファームは、家庭で手軽に種から野菜が育てられる水耕栽培器の最小モデルを発売する。同社の商品は、LED光源を利用した水耕栽培キットであり、都会にいながらにして、誰でもできる自産自消の新しいライフスタイルを提案している。
お部屋で楽しいベジタブル・ライフ!
LED搭載小型水耕栽培器『ココベジ・シリーズ』新発売!
〜家庭の小さな小さな植物工場−ココベジ。お部屋の中で本格野菜を種から育てる、食べる生活始めよう。〜
株式会社リビングファーム(本社:東京都中野区、代表取締役:長尾益男)...
ミョウガとは?|様々な効能、栽培はとても簡単です
2014/07/01
野菜と果樹の育て方|初心者も簡単栽培で大収穫!さんのサイトより
http://yasai-sodatu.net/article/100508785.html
〈転載開始〉
夏はミョウガ♪■ミョウガとはミョウガは、独特の香りで夏の香味野菜として、そうめんや冷奴などの薬味として、欠かせない食材です。一般に私たちが「ミョウガ」として食べている部分は、実は花蕾で、しかも地面すれすれに生えています。ミョウガは地下茎を持っていて、そこから茎葉と花が別々に地上に出てくるのです。一方、「ミョウガタケ」という野菜もあります。これは、ミョウガの若茎を軟白栽培したもので、東北や長野県などで主に食されています。ひっそり生えています■ミョウガの効能はミョウガには、ビタミンB1やビタミンB2などのビタミン類や、カルシウムやカリウムなどのミネラル類も含まれますが、含有量はそれほど多くありません。ただし、ミョウガの爽やかな香りは、食欲を増進させてくれます。この香り成分は、アルファピネンと呼ばれる精油成分で、呼吸や血液の循環を良くし、発汗を促したり、眠気を覚ましたりする効能があります。漢方では、ミョウガには不眠症や整理不順に効くとされています。また、ミョウガの根には薬効成分があるとされ、口内炎はミョウガの根の煎じ汁でうがいを、腫れ物にはすりおろした根を湿布すると良いと伝えられています。ところで昔から「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる」、と言い伝えられていて、この言い伝えを元にした昔話も伝わっていますが、実際にはそのような成分は含まれていません。それどころか、最近の研究で、ミョウガの香り成分には、むしろ集中力を増す効果があることがわかりました。家で作ると香りが高く、ぷりぷりで美味です■ミョウガ栽培の楽しみミョウガは、いったん地下茎を植え付けると、ほとんど手入れをしなくても、毎年同じ場所に生え、収穫できます。丈夫で病害虫に強く、多少の日陰でも大丈夫です。しかも、葉は密集して生え、根元には光がほとんど当たらないため、ある程度生長してしまうと雑草も生えなくなるので、煩わしい草取りの手間さえ省けます。放ったらかしでもある程度の収穫が見込める上、採りたてのミョウガの風味と歯触りは、スーパーなどで売られている物とは、まったく比較にならないほど爽やかです。ミョウガタケは、芽が出始めたらすぐ軟白します◎ミョウガタケの栽培ミョウガの栽培が、とても簡単なのに対し、ミョウガタケの栽培は、やや手間がかかります。前年の秋のうちに稲わらやもみ殻を株元に積み上げ、出てきた若茎を軟白栽培します。若茎は1mくらいになるまで生長させます。さらに、販売されている物のようにほんのり紅色にするには、遮光している稲わらなどを2回ほど外し、程よく日光に当てる必要があります。このように非常に手間のかかるミョウガタケですが、それだけに思った通りに色がついたときの喜びはひとしおです。家庭ではバケツや段ボール箱を被せて遮光すれば、手軽にミョウガタケを作ることができます。花もきれいです■ミョウガのおいしい食べ方ミョウガは、薬味や刺身のつま、酢の物、味噌汁、天ぷらなどに利用すると美味しいものです。ところで、ミョウガの切り方で、香りの立ちが違うことを知っていますか?普通に千切りにしても十分香りは立つのですが、小口切りにすると、繊維を断ち切るため、より香りが立つのです。ただし小口切りにすると、ミョウガのエグミも強くなるため、エグミも含めてミョウガの風味が好きな方にお勧めの切り方です。天ぷらにするときは、軸を残したまま縦に薄く包丁を入れ、先端を開くと扇形になり、趣のある見た目になるのでお勧めです。ミョウガタケの美味しい食べ方としては、薬味や浅漬けの他、サッとゆでておひたしにしたり、マヨネーズをつけたり、和え物にしたりと、幅広く利用できます。私のお勧め料理は、卵とじです。爽やかでとても美味しいですよ。■ミョウガのわかりやすい育て方・ミョウガの育て方|日陰を好むので壁際、木の下を有効活用!・ミョウガのプランター栽培|深い容器なら高収穫できます!・ミョウガ...
農業の真髄。農法の真理。
2014/07/01
飯山一郎のLittleHPさんのサイトより
http://grnba.com/iiyama/index.html#ii06241
〈転載開始〉
道端の雑草や 森の木々に
化成肥料や農薬は 不要!
「農業の時代」が来ているようである。
これには二つの意味がある。
ひとつ。農業がビジネスとして成り立つ時代になったということ。
ふたつ。「農業でもやって食いつなぐか…」という国家社会の貧困化の流れ。いずれにしても、農業に関係や関心のない人も、農業のことを知っておくべき時代に、今の日本はなっている。で、化成肥料や農薬を使わない無農薬有機農業というのは、じつは、非常にむずかしい。
いろんな農法が提唱されてきたが一朝一夕で身につくものではない。しかし! 鷲が言うことを素直な気持ちで実践すれば、おどろくほど豊かな収穫が実現できる。鷲の農法は、まことにシンプルであり、だれでも農業のプロになれる方法だ。どうすればEーのか? どんなことをすれば成功するのか?その農業の真髄、農法の真理は、大量の乳酸菌と塩(しお)を農地に投入し、浅く耕すことである。これだけでEー。乳酸菌の大量培養は、1万円くらいで買える500リットルのポリタンクにクズ玄米10kgと、糖蜜2%、粗塩1%を入れて毎日撹拌すれば、3~4日で乳酸菌液ができる。500リットルのポリタンクは、農地の規模に合わせて、2個→3個と増やせばよい。pHが3.5くらいになって乳酸菌液が出来たら…、塩を撒いておいた上に、たっぷりと乳酸菌原液を散布する…。あとは、種を蒔くなり、苗を植えればEー。...
埼玉県が雪害に強いハウス分析、単棟建設や補強材の活用呼び掛け
2014/07/01
植物工場・農業ビジネスの情報提供サイト(イノプレックス)さんのサイトより
http://innoplex.org/archives/21171
〈転載開始〉
2月の大雪で被害を受けた農業ハウスの再建に役立てようと埼玉県は、雪害に強いハウスのポイントをまとめた調査結果を発表した。被災地で倒れたハウスと倒れなかったハウスを比較分析。結果を踏まえ、農業支援課はハウス構造の単棟建設や補強材による強度向上などを再建農家に呼び掛けている。
大雪では県北部を中心に県内ハウスの約3割(297ヘクタール)が倒壊、損壊するなどの被害を受けた。ハウス調査は3月10日〜4月14日、被害が集中した深谷市を含む28市町村計354(パイプ156、鉄骨198)施設で行った。
それによると、パイプハウスの場合、ハウスを連ねる連棟は屋根の谷間に雪がたまり、その重みでほとんどの施設が倒壊。パイプの直径や間隔、補強の有無でも倒壊するか、しないかで差が生じた。結果を踏まえ県は再建ポイントとして
(1)構造は雪が落ちやすい単棟が望ましい
(2)パイプ直径は22ミリ以上、間隔は45センチ以下がゆがみにくい
(3)各種補強材の活用で強度の向上が期待できる、と分析
鉄骨ハウスの場合は各種補強材の活用とともに(1)屋根の勾配は雪が落ちやすい5寸(26度)以上が望ましい(2)鉄骨材はH鋼が最も強度がありゆがみにくい、とした。
県内ハウスの再建率は16日現在、13・8%で、これから本格化する。同課は「これらの対策をしてもらえば、同様の積雪量でもハウスは耐えられる」としている。県は調査結果と具体的な各種補強対策、降雪に対する事前対策などをまとめた資料集を策定。生産者や関係機関に配布するほか、7月に鴻巣市や久喜市で調査結果についての説明会を開く。(2014年6月23日...
製造者に不当な協賛金要請 食品産業の実態
2014/07/01
JAcom 農業協同組合新聞さんのサイトより
http://www.jacom.or.jp/news/2014/06/news140624-24650.php
〈転載開始〉
食品産業センターが取引慣行の実態調査
一般財団法人食品センターは「優越的地位の濫用の問題について積極的に取り組み」、毎年、食品メーカーを対象に実態調査を実施し、協賛金、センターフィー、従業員派遣などの実態を明らかにしてきたが、今年2月に実施したアンケート実態調査の結果をまとめ、このほど公表した。調査対象は1700社、有効回答320社(有効回答率18.8%)。
◆「不当要求」相当ある 調査報告によると「協賛...
『梅雨と微生物』
2014/07/01
農家の想いを大切にする、農業ビジネスコーチングさんのサイトより
http://ameblo.jp/kchan-shokai/entry-11877978877.html
〈転載開始〉
梅雨は、植物にとっても人間にとっても病気の季節、言い換えれば、病原菌の繁殖の季節です。 これを抑える方法としては、クスリもありますが、できれば微生物層を豊かにして、有用菌や普通の菌を増やしておくことで、病原菌の繁殖を抑えるようにしたいものです。 いずれにせよ、菌の性質をよく知っておいて損はない、ということで今回は梅雨時の微生物についてです。 その前に、まずは、微生物についてざっとみて見ましょう。 大きく、菌類、原生生物、細菌に分かれます。 これは、動物とか植物といったごく大雑把な分け方です。 これらの中で菌類というのは、細かい定義は抜きにすると、糸状菌(カビ)とかキノコの類いです。 原生生物は単細胞生物で、細胞の中に核があって菌類でないものです。 ゾ...
2013年の農機盗難 大型トラクターで多発 日本農業機械化協会まとめ
2014/07/01
日本農業新聞 e農ネットさんのサイトより
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=27958
〈転載開始〉
日本農業機械化協会は28日、2013年の農機盗難件数は13県で126件に上ったと発表した。同年1月から運用を始めた「農業機械盗難被害情報共有システム」を集計した。特に大型トラクターで盗難被害が多く、春と秋の農繁期に多発する傾向があることが分かった。同協会では「農作業が忙しい時期こそ二重、三重の防犯対策が必要だ」と厳重警戒を呼び掛けている。(飯島有三)
・13県126件に 農繁期こそ防犯対策を
13年に被害を受けた農機の9割はトラクターで、うち66%が大型だった。...
元エステティシャンがハンターに 女性目線の捕獲器評判 新潟県燕市の山村則子さん
2014/07/01
日本農業新聞 e農ネットさんのサイトより
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=27977
〈転載開始〉
女性の美から里山の美へ――。新潟県燕市で園芸用品などの製造メーカーを経営する山村則子さん(46)は、女性をきれいにするエステティシャンから子育てを経てハンター、会社社長に転身した。狩猟の傍ら有害鳥獣の捕獲器やおりを続々開発し、販売する。「命の尊さを強く知る女性ならではの目線を大切にしたい」と自ら捕獲に出向く日々だ。(尾原浩子)
・高齢者でも扱いやすく 被害知り一念発起
新潟県内で25歳までエステティシャンとして活躍していた山村さん。鳥獣害対策に関わるようになっ...
Origami Ice Cream Cone Sleeves
2014/07/01

Food52さんのサイトより
http://food52.com/blog/10467-origami-ice-cream-cone-sleeves
折り紙で作ったソフトクリームのスリーヴだそうです。
海外記事ですが、日本の粋な物をアレンジして使っていてセンスが良いです。
日本の観光地などでこの形で提供したらイメージがだいぶ変わりますね。
〈転載開始〉
Every other week, Anna Hezel talks about the innovations, decorations, and other quiet touches that make a party memorable.
Today: Transform a pack of origami...
家庭菜園でビールをつくろう!ロンドンのあちこちでホップを栽培して、みんなでクラフトビールをつくる「HOPS IN A BOX」
2014/07/01
greenz.jpさんのサイトより
http://greenz.jp/2014/05/28/hops_in_a_box/
〈転載開始〉
「とりあえずビール」と言われるくらいお馴染みのビール。実は100以上も種類があることをご存じでしたか?
大手メーカーが大量に生産したものとは区別して、ビール職人が原材料の種類や品質、醸造方法にこだわってつくった「クラフトビール」が注目を集めています。今回は、発展めまぐるしいロンドンのクラフトビール業界から、まち一体となってビールづくりを楽しむ素敵なアイデアを紹介したいと思います。
こだわりのビールがどのようにつくられているのか、まちのみんなに体感してほしい。
このような思いのもと、クラフトビールメーカー「Meantime...
スイカ かかりやすい病気は?
2014/07/01
野菜と果樹の育て方|初心者も簡単栽培で大収穫!さんのサイトより
http://yasai-sodatu.net/article/98248975.html
〈転載開始〉
わらを敷いてあげると病気になりにくいです食べるのも栽培するのも楽しいスイカ。甘くおいしいスイカを収穫できたときの喜びは格別です。しかし、スイカ栽培で注意しなくてはならない、病気もいくつかあります。一生懸命に育てたスイカが病気にかからないように、病気の症状、原因と対処法を熟知して、早期に見つけて駆除できるようにしましょう。元気に育って欲しいです■スイカ かかりやすい病気は?1.つる枯病・症状スイカの葉、茎、果実のどの部分にも発病します。はじめは油浸状、のちに灰褐色の病斑が生じてきます。表面がざらざらして葉は破れることもあります。病斑上にはヤニが出たりすることもあります。果実では、はじめは水浸状の円形の病半を生じますが、乾くと灰褐色のかさぶた状となり、中心部がひび割れてくるのが特徴です。・原因かびの一種ですので、土壌の水はけが悪かったり、葉や茎が茂りすぎて過密状態の場所で発生しやすいです。また、伝染しやすい病気ですので注意が必要です。・対処法発病しはじめると防ぐのが難しい病気ですので、発病を防ぐ環境づくりが大切です。土の水はけを良くし、茂りすぎた葉や茎を取り除き、過密状態になるのを防ぎます。さらに発病した場所でのウリ科の連作は避けます。2.つる割病・症状はじめは日中だけしおれて、朝夕には回復していますが、病状が進むと回復しないでそのまま枯れてしまいます。・原因かびの一種です。この病原菌は胞子や菌糸の形で畑に残り、5年ほどは生存するので一度病気が出た土地には連作しません。連作でつる割病は多発しますので注意しましょう。高温多湿、風通しや日当りが悪い畑で発生しやすいです。・対処法連作を避けます。日当りをよくし、風通し、水はけが良い畑作りを心がけましょう。過密状態にならないように、葉を摘み取り風通しを良くします。病気の予防として園芸店で接ぎ木苗を求める方法もあります。また、茎葉が直接土に触れないように、マルチやわらなどを敷くのもお勧めです。うちのスイカは、毎年元気です3.炭そ病・症状葉や茎や実に発生します。黒褐色の斑点状のものができ、穴があいたり裂け目が生じ、病状が悪化すると枯死してしまいます。・原因かびが原因で発症します。・対処法スイカだけでなく、春から梅雨時にかけて、降雨量の多い季節に、かかりやすい病気です。風通しを良くし、水は根際や葉っぱではなく、株のもとにあげるようにします。稲わらやマルチをすると予防になります。殺菌剤をまいて予防するのも効果が高いです。発病したら、茎葉はすぐに取り除き、焼却するなど処分します。そのまま植物の近くに置くと感染してしまうことがあります。丈夫に甘く育てて、いただきましょう♪4.うどんこ病 ・症状ハウスやトンネル栽培のスイカに多く発病します。葉の表面に白い円形の粉状の斑ができ、その裏面は黄色っぽく変色してきます。・原因糸状菌(かび)の一種が原因です。・対処法あまり大きな被害は出ませんが、軽症のうどん粉病なら木酢液や重曹をまくことで対処できます。広範囲で発病した場合は、薬剤を用いたほうが良いでしょう。日ごろから、土壌の排水を良くし、マルチなどを使って、果実が土に接しないようにします。5.その他 その他スイカがかかりやすい病気として、緑斑モザイク病、褐色腐敗病などがあります。■スイカのわかりやすい育て方・スイカ栽培...
登録:
投稿 (Atom)