さおとめファームのブログさんのサイトより
http://ameblo.jp/saotome-farm/entry-11852212411.html
〈転載開始〉
ネギ科の作物の根には拮抗菌がついているとお話したのは先日。ウリ科やナス科に混植することで、病気を防ぐことができます。
実は拮抗菌の存在が知られる前から伝承農法として、この方法は昔から日本で行われていました。
そう。時は戦国時代。べん!!
映画「シコふんじゃった」でブレークした竹中直人が演じた豊臣秀吉。
彼のシンボルは「ヒョウタン」。これはウリ科ユウガオの一種。かんぴょうになるもの。
秀吉が本拠地とした地域や落城させた地域などはユウガオの産地だったそうで。
そして、なんとこの時代にすでに、ユウガオの栽培時にネギを混植していたという記録が残ってーいるのであーる。べべん!!
時は流れ現在、ユウガオの最大の産地は栃木県。
ここでもユウガオにネギを混植するという伝承農法が受け継がれていました。
そして、不思議なことに栃木県では、ユウガオをいうウリ科の作物を連作しているにも連作障害で出やすくなる蔓割病がほとんど見られなかったのです。
これを解明したのが、有機農業の世界で有名なあの木嶋先生。
先生、これに興味を持ち、調べて研究しました。
そうしたところ、ネギの根に拮抗菌がついておりウリ科の病気を防いでいるということが判明したのです。
ここから、ウリ科にネギという伝承農法と、その応用であるナス科にニラという方法が全国に広まったのです。いよー、だだん。
さおとめ
〈転載終了〉
新規就農を目指す管理人が、憧れと勉強を兼ねて農業関係のブログやサイトを“覗き見”した足跡ブログ。→その後、埼玉県内の法人に就職就農し、タイトルも変更。→その後、子を授かり育児休業を取得しながら、就農に向け進行中
ウリ科にネギ
2014/05/18
投稿者
yoshidubutin
時刻:
15:02

- Two clicks for more privacy: The Facebook Like button will be enabled once you click here. Activating the button already sends data to Facebook – see i.not connected to Facebook
- Two clicks for more privacy: The Google+ button will be enabled once you click here. Activating the button already sends data to Google – see i.not connected to Google+
- Two clicks for more privacy: The Tweet this button will be enabled once you click here. Activating the button already sends data to Twitter – see i.not connected to Twitter
ラベル:
ウリ科,
コンパニオンプランツ,
ナス科
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿