有機農家と話しませんか「人と自然」の話題さんのサイトより
http://opinion-torinosato.blog.so-net.ne.jp/2014-05-06
〈転載開始〉
(藤川修さんの紹介記事です)
from Mari Yoshida on Facebook
カメラが壊れていて実態をお見せできないのがとってもとっても悔しいのですが、
私の借りている家の目の前の畑で、GMOコーン、とうもろこしが育ち始めています。
私自身、こうしてはっきりとGMOコーンの畑を見るのは初めてで大層ショックです。
コーンの苗だけが緑色、まわりの雑草たちがすべてまっ茶色で明らかに選別されて「生か
されるもの」と「死なされるもの」のシーンが見えています。
だからこれこそが遺伝子組み換えとうもろこしの、あれなんだとはっきりわかります。
それはそれは気味が悪いです。
雑草だけを枯らす農薬を、コーンの種とセットで売るというGMO(遺伝子組み換え作物)
の種苗会社。
雑草を取る手間が省けるからとの甘いささやきで、または
「先進国はもうどんどんこれに切り替えています」の売り口上で、インドネシアもバリ島も、
GMOコーンの種を買わされているのでしょう。
周りの雑草たちがみんな茶色く死んでいく中で緑色に屹立しているとうもろこしの苗も、
全然、幸せに見えません。みんなが死んで(殺されて)いく中で育っていくことの、狼狽が
見えるような気がします。
うちの猫も犬も鶏も、この畦道を歩くのです。
隣の家のおじさんが、この農薬を撒くのです。
収穫時にはきっと、バリ人らしく「ちょうだい」と言った近所の人にとうもろこしを配って
くれるのです。だから隣の子どももおばさんも、みんな食べるのです。
そのすべてを、私は黙ってみているのだろうか。
もしもGMOコーンはこんなに怖いんだよと教えたら、余計なことを言って人心を惑わす、
何事にもいつも批判的な嫌な奴に、またなるのだろうか。多分絶対に左から右へと聞き流し
てしまう人々に、もう二度と言わなくてもよいのだろうか・・。
ああ、バリよ、人々よ。迫るモンスターの姿に気が付いてください。
〈転載終了〉
新規就農を目指す管理人が、憧れと勉強を兼ねて農業関係のブログやサイトを“覗き見”した足跡ブログ。→その後、埼玉県内の法人に就職就農し、タイトルも変更。→その後、子を授かり育児休業を取得しながら、就農に向け進行中
バリ島のGMOトウモロコシ
2014/05/18
投稿者
yoshidubutin
時刻:
0:06

- Two clicks for more privacy: The Facebook Like button will be enabled once you click here. Activating the button already sends data to Facebook – see i.not connected to Facebook
- Two clicks for more privacy: The Google+ button will be enabled once you click here. Activating the button already sends data to Google – see i.not connected to Google+
- Two clicks for more privacy: The Tweet this button will be enabled once you click here. Activating the button already sends data to Twitter – see i.not connected to Twitter
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿