さおとめファームのブログさんのサイトより
http://ameblo.jp/saotome-farm/entry-11847736014.html
〈転載開始〉
今日のピーマン、シシトウ、トウガラシの定植でナス科の野菜すべて畑に登場。
おし。
ナス、トマト、ピーマン、シシトウ、トウガラシ。これらのナス科の野菜にはすべてニラを混植いたしました。
昨年教えたはずなのに、「なぜ?」と親父殿が聞くので、ここでご説明を。
そう、時は江戸時代。べべん!
タイムスリップした南方仁先生によって、世界で初めて発見された抗生物質。ペニシリン。
この抗生物質ペニシリンが病原菌を退治する力を持っており、江戸の民衆はあの感染症から救われたのです。べべべん!!(「JIN-仁-」の中でのお話)
ところで、このペニシリンは青カビが作っていました。そう、微生物さんが抗生物質を作り出していたのですね。
よし。話を畑に戻すと。
なんと、ネギ類の根にもこのように抗生物質を作り出す特殊な微生物が住み着いているのです。
このように病原菌を退治してくれる抗生物質を作り出す微生物のことを拮抗菌(きっこうきん)とか拮抗微生物と呼びます。
そう。このネギ類につく拮抗菌は、ナス科の病原菌を退治してくれる抗生物質を作り出してくれるのです。
この仕組みを利用したのが、ナス科とニラ(ネギ類)の混植。
お互いの根を絡ませるように定植すると、ニラの根につく拮抗菌が作り出す抗生物質が、ナス科の病原菌を抑制してくれるというわけでございます。
うーむ、すごいですね。
またまたところかわって、こちらはさおとめ家の拮抗ネコ。
ネズミを退治してくれますね。
さおとめ
〈転載終了〉
新規就農を目指す管理人が、憧れと勉強を兼ねて農業関係のブログやサイトを“覗き見”した足跡ブログ。→その後、埼玉県内の法人に就職就農し、タイトルも変更。→その後、子を授かり育児休業を取得しながら、就農に向け進行中
きっこーきん
2014/05/18
投稿者
yoshidubutin
時刻:
0:10

- Two clicks for more privacy: The Facebook Like button will be enabled once you click here. Activating the button already sends data to Facebook – see i.not connected to Facebook
- Two clicks for more privacy: The Google+ button will be enabled once you click here. Activating the button already sends data to Google – see i.not connected to Google+
- Two clicks for more privacy: The Tweet this button will be enabled once you click here. Activating the button already sends data to Twitter – see i.not connected to Twitter
ラベル:
コンパニオンプランツ,
ナス科,
混植,
拮抗菌
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿